フリーなプログラミングツールHSPでファイルパスを示すとき円記号2つで「¥¥」(実際は半角)としなければなりません。
たとえば、下のようにコードを書くと、上は表示がおかしくなってしまいます。実際にファイルパスを指定するexist命令やbload命令などは、HSPエラー12「ファイルが見つからないか無効な名前です」。(正確にはそんなフォルダがない)
mes "C:\Program Files\hsp32" ; ×
mes "C:\\Program Files\\hsp32" ; ○
HSP初心者さんがときどき引っかかるとこですが、こういうルールということで最初の段階で覚えることになるTipsでしょうか。
さてさて、HSPのリファレンスでは触れられてませんが、区切りの表現は円記号以外に実はスラッシュ1個で「/」(実際は半角)も可能です。
mes "C:/Program Files/hsp32"
違いはあるのかというと、いっさいありません。どっちを書いても損得なし~。
円記号2つとスラッシュ1つは、テキスト上で1バイトの差があるので、実行ファイルのサイズにも影響が?、と思うかもしれませんが、サイズの違いはありません。コード上の円記号2つは、実行ファイルになった時点だと円記号1つのデータとして組み込まれてます。