「宮城県多賀城市ホームページ」サイト改ざん? 攻撃サイト警告
Twitterで情報を見たけれど、「宮城県多賀城市ホームページ」が Google Safe Browsing から警告がでてますかい。
http://img842.imageshack.us/img842/3/74130610.png
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります
診断結果では、改ざんされウイルスを撒いたという情報になってます。Google検索のキャッシュデータをいくつか見てみたけれど、HTMLソースに特に攻撃コードは確認できず。
city.tagajo.miyagi.jp の現在の状況
疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。
このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 389 ページのうち 71 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2012-05-17 で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2012-05-17 です。
不正なソフトウェアには 87 trojan(s), 2 exploit(s) などがあります。
ここ数ヶ月でテキトーに検索してみても、相変わらず正規サイトの不正アクセスやら改ざんは継続中。
- 情報通信研究機構 Webサイトへの不正アクセスについて
https://www.nict.go.jp/press/2012/05/01-1.html - 財団法人 板橋区体育協会 » 当HPサイト不正改ざんについて
https://www.itabashi-taikyo.or.jp/wp/?p=807 - 沖縄県立埋蔵文化財センターのホームページ改ざんについて
https://www-edu.pref.okinawa.jp/bunka/maizoubunka.html - 日本計算工学会 ホームページの改ざんに関するご報告とお詫び
https://www.jsces.org/information/info/000284.html - 本学サイトの改ざんに関するお詫びとご説明 | 東北文化学園大学
https://www.tbgu.jp/univ/?p=3934
未だに信じてる人がいるかもしれない『怪しいサイトやエロサイトに行かないから安全』とかいう時代遅れの寝言はもう意味なし。ハッキングされウイルスを撒いてしまってる企業や個人が運営する一般サイトやブログが普通にあるので、そういうサイトを運悪く訪問しちゃうのが前提なウイルス感染を回避させる対策(無料)が必須! <セキュリティ対策ソフトに頼るな!
http://farm8.staticflickr.com/7150/6481658431_c825de1180_z.jpg