【PCの脆弱性対策】ウイルスからWindowsパソコンを守る無料対策とは?
 
脆弱性(読み方:ぜいじゃくせい)とは、セキュリティに絡んだ欠陥のことです。
 
Windowsパソコンをターゲットにウイルス感染させる攻撃の手口として ドライブバイ・ダウンロード というが確認されてます。
 
これがどんな場面で発生するのかというと、一般サイトをネットサーフィンしてる時で、ウイルスが有無をいわさず強制インストールされてしまいます。
 
ユーザーがウイルスの実行ファイルをうっかり起動して感染してしまう自爆パターンとはまったく違うから、とても恐ろしい脅威です。

ドライブバイ・ダウンロード攻撃が成立するかは脆弱性次第

この攻撃が成立するかどうかは
 
脆弱性を解消してある or 脆弱性を解消してない
 
の違いでもって運命を分けます。
 
特に悪用されることの多い脆弱性を持つ定番中の定番ソフトが下の4系統です。
  1. Java
  2. Adobe Reader
  3. Adobe Flash Player
  4. Windows Update (Windows OS、Internet Explorer、Windows Media Player、Microsoft Office、Microsoft Silverlight など)
ウイルスからWindowsパソコンを守るためにやっておくべき脆弱性対策は、この4系統をアップデート更新しておいて、仮に脆弱性を悪用した攻撃が降ってきても成立させない状態を維持することです。
 
というのも、脆弱性は基本的に旧バージョンに存在するので、脆弱性が解消されてる安全な最新バージョンを導入しておくと、ウイルス強制感染といった危険な状況にはまずなりません。
 
ちなみに、これら4系統の更新作業にお金はかからず無料でできますよぅ。
■ Windows Update だけでは意味なし!
上であげた4系統のうち、1~3番はマイクロソフトが開発したソフトではないので、Windows Update では最新版に更新されません!
 
Windows Update がちゃんと実施されてるから、脆弱性対策が完璧にできてると思い込んでると、ウイルス感染被害に巻き込まれます。
■ セキュリティソフト/ウイルス対策ソフトの導入では意味なし!
セキュリティソフト/ウイルス対策ソフトが導入されてるからといって、上であげた4系統のアップデート更新作業ができてるとは限りません。
 
あと、セキュリティソフト/ウイルス対策ソフトが脆弱性を解消してくれるワケでもないので、脆弱性対策になりません。
 
困ったことに、セキュリティソフト/ウイルス対策ソフトの導入と Windows Update の2点だけでウイルス対策の解説が完結してる情報サイトも見かけます。
 
 
関連するブログ記事
 
[PC 脆弱性対策] [脆弱性対策オプション] [脆弱性対策ソフト] [マイクロソフト IE 脆弱性対策] [ノートン 脆弱性対策] [インターネットエクスプローラー脆弱性対策] [トレンドマイクロ 脆弱性対策] [ゼロデイ脆弱性対策] [ウイルスバスター 脆弱性対策] …