初回投稿 2013年11月24日
<感染>アドウェア/PUP/PUAとは意味と削除駆除方法 Windows

導入する価値や必要性があるのか何とも微妙で…。
巷にそんな評価や評判がある余計なソフトウェアを導入させる目的を持つ オンラインソフト紹介サイト を確認してます。
<近づきたくない!

- 広告を表示するソフトウェア
→ アドウェア
- エラーや警告で不安を煽り購入を提案する迷惑ソフト一覧
→ PUP / PUA
- IE11、Chrome、Firefox ブラウザのホームページや検索エンジンを変更して乗っ取るツールバー
→ ブラウザ ハイジャッカー
利用したいソフトウェアを探していてフ~ラフラとネットサーフィンをし、ソフトウェアを Windows PC にインストールする実行ファイルをダウンロードするタイミングで、その手の厄介なブツに襲われるので注意が必要です。 

アドウェア感染! 注意スべき海外サイト URL
日本で広く使われている検索エンジン Yahoo! JAPAN、Google、Microsoft Bing の検索結果に如何わしいページが露出します。
そんな 危険な海外サイト の URL がコチラ! 

- ja.downloadastro.com
- descargar.es
- jp.ffonts.net
- jpall.filewin.com
- jp.download366.info
- jp.fileprogram.net
- www[.]apportal.jp
- www[.]gufairu.com
- www[.]pc-file.com
日本語でソフトウェアの紹介するサイトが多いけど、サイト運営者はいずれも海外のグループです。
<特に欧州スペインに拠点を置いている広告企業が多め?

- 配布されてるインストーラの実行ファイル .exe
起動した直後に表示されたインストールの確認画面で、何も考えずに右下ボタン(=同意)をポンポンとテキト~に押すことで、不必要で余計なソフトウェアがどんどん盛り盛りぃ
- Windpws パソコンがアドウェアの巣窟へ一直線
インストールの確認画面に表示されるソフトウェア利用許諾契約、エンドユーザーライセンス契約を確認することなく無視するユーザーさんは、そもそも導入することに同意している
■ 検索結果の広告リンクからも誘導
海外のオンラインソフト紹介サイトへ誘導するパターンは他にも。
検索結果の上部、右側、下部に 広告リンク枠 が表示される Yahoo!プロモーション広告 や Google 検索広告 もルートの1つです。
Yahoo!プロモーション広告には、検索サイトで商品やサービスを検索しているインターネットユーザーに対し、検索キーワードと関連する広告を表示する検索連動型広告「スポンサードサーチ」と、(~中略~) があります。
https://promotionalads.yahoo.co.jp/
Google の検索広告は、広告主様の商品やサービスをユーザーが Google で検索したときに、検索結果ページに表示されます。ユーザーが実際に広告をクリックして、広告主様のサイトを訪問したり電話をかけたりしない限り、広告料金は発生しません。
https://ads.google.com/
アドウェア、PUP、PUA の意味
アドウェア、PUP、PUA は、グレー領域というヤツで、次の脅威には該当しません。



■ アドウェア とは何?
アドウェアとは、何か宣伝行為を主たる目的にして、ユーザー体験によろしくない悪い影響も与えて、利用する価値が必ずしもないソフトウェアの総称です。
- adware の由来
advertisement(広告) + software(ソフトウェア) の造語
つまり、アドウェアとは 「広告を表示するソフトウェア」「宣伝を行う広告的なソフトウェア」 という意味です。
アドウェアは、広告を表示する対価として無料で使えるフリーソフト、という分類にもなるけど、ユーザーの評判や評価が悪いというのも、目安になるでしょう。
■ PUP とは何? PUA とは何?
PUP の意味は 「不必要な可能性のあるプログラム」、PUA の意味は 「不必要な可能性のあるアプリケーション」 です。
- PUP は 「Potentially Unwanted Program」 の略称
PUA は 「Potentially Unwanted Application」 の略称
- potentially の意味
辞書だと 「潜在的な」 と記載されてあるだけ
ここでは 「~ かもしれない」「~ の可能性がある」 という意味合い
- unwanted の意味
否定である 「望まれていない」「役に立たない」「不必要な」
つまり、「unwanted」 であると断言するのを避けて、ユーザーさん次第では必要なソフトウェアかもしれない、というあいまいな表現にしてあるのが PUP や PUA です。
これはアドウェア扱いにされた開発元からの法的リスク(訴訟)を緩和するためだろうと思われます。
■ PUA? PUP? 違いは?
なお、PUP と PUA の違いは、”プログラム” と ”アプリケーション” というセキュリティ会社の表現上の違いであり、PUP と PUA は同じことを指します。
【PUA 系】Avira
BitDefenderSophosSymantecTrend Micro FireflyESET … 「potentially unwanted」 「望ましくない可能性があるアプリケーション」
【PUP 系】
avast
AVG
McAfee Firefly
Malwarebytes … 「PUP.Optional」
K7 Antivirus(ウイルスセキュリティZero) … 「Unwanted-Program」
【その他】
Kaspersky … 「not-a-virus」 「Hoax」 「HEUR:Hoax」
アドウェア、PUP / PUA の削除方法
アンインストール手段が用意されてない?
仮にそういう不正な行為があると、「マルウェア」「コンピュータウイルス」「トロイの木馬」 という扱いで、もう アドウェア や PUP / PUA という脅威から外れてしまうでしょう。
《1》 コントロールパネルで削除する
そんな扱いだけは回避しようと、アドウェア や PUP / PUA は Windows のコントロールパネル → [プログラムと機能] から、割とすんなりアンインストール作業が行えて削除できるのが普通です。
《2》 アンインストール支援ツールを活用する
GeekUninstaller といった アンインストール支援ツール もオススメです。
これは、削除後に残骸するファイルやフォルダーまでもキレイにクリーンクリーンする機能、エラーで削除できないソフトウェアの強制削除も可能です。
コメント