【注意】ディスクスペース不足? 偽警告で迷惑ソフトReimage Repair導入誘う手口

イメージ 4

もっともらしい赤色の棒グラフもウソ!

単なる広告の画像ファイルが表示されてるだけです。

ネットサーフィン中に目撃したヒドい内容・中身のインチキ詐欺なバナー広告の画像がコチラ♪  

イメージ 1
ディスクスペースが不足しています広告

ディスクスペースが不足しています 非常に少ないディスクスペースで稼働しています。無題な濃いログ スペースを解放するためにウィンドウズエラーを修正する必要があります。[ウィンドウズエラーを修正する] reimageplus

この広告の正体は、中東イスラエル企業の Reimage Inc. から提供される 迷惑ソフト の1つ Reimage Repair のダウンロードページへクリックを誘う広告です。

PC に接続されてるハードディスク(HDD)の容量・残量を画像ファイル、あるいは JavaScript の処理でも確認するのは物理的に不可能です。

もし、この手の詐欺広告が一般サイト上の広告枠でない位置に、明らかに異常すぎる数で目撃するなら、怪しい広告を表示するアドオンの削除が必要な場合もあります。

バナー広告をポチッとクリックすると?

「Windows のPC修復」「修復の方法」 と称して Reimage Repair のダウンロードを誘う宣伝広告ページが出現!

画面の右上にセキュリティ会社 McAfee(マカフィー)、Windows の生みの親 Microsoft のロゴマークが見えるけど、Reimage Repair の開発元とまったくぜんせん何の関係もありません。

イメージ 2
Windows のPC修復!?
ダウンロードを誘う謎ページ

Windows のPC修復 McAfee SECURE  Microsoftのテクノロジーを利用 修復の方法 Windows 問題: システムがウィルスやスパイウェア、マルウェア等に感染している場合、直ちに修復される必要があります。Reimage の特許テクノロジーはご使用のOSの損傷を確実に復旧することを可能にした、唯一の修復プログラムで、Windowsを再インストールする手間も省かれます。解決方法: 強力なテクノロジーによって、ご使用のPCをスキャン、診断、そして修復いたします。WindowsのOSの修復だけに留まらず、損傷したファイルを完全に新しく差し替え、復旧することが可能です。無題な濃いログ

「テクノロジー」「特許」「損傷」 だの用語を織り込んで、PC の状態に問題があるかのよう驚かせる通知メッセージに見えてしまうやもしれません。

ただ、大げさで誇大するぐ表現のオンパレードでユーザーの不安を煽り、Reimage Repair の導入させようと促す宣伝です。

「お客様のご感想」 と称して投稿者のコメントが投稿されてるように見えて。これを真に受ける人はいないと思いたいけど、宣伝目的で自作自演の捏造された評判レビューになります。

イメージ 3

Reimage をインストールしてしまうと…

仮に、Reimage Repair のインストーラ(拡張子 .exe)をダウンロードして、インストール画面で指示されるがまま手動で Windows PC へ導入作業を進めると?

ReimageRepair.exe

reimage repair アンインストール
reimage repair ウイルス
reimage repair とは
reimage repair ポップアップ
reimage repair 広告
reimage repair 削除方法
reimage repair 評判
reimage repair ツール
reimage クラッシュしたプログラム
reimage とは
reimage 警告
reimage 削除
reimageplus
reimagerepair とは
reimagerepair 削除方法

最終的に、Reimage Repair はあなたが使う Windows PC に 「重大な問題が見つかった」 という診断結果を示して、これを解消する有償版を今すぐ購入♪、という流れになるのが 迷惑ソフト の愉快な仲間たちです。



公的機関の注意喚起例

警告表示をして、セキュリティーソフトを購入させる詐欺広告に注意 - 東京都

「警告表示は「詐欺広告」の可能性があります。実際にはシステムに問題がなくても警告を表示させてソフトを購入させる手口です。」

https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/trouble/trouble25-sagiadvertisement-140106.html

突然現れるパソコンの警告表示をすぐにクリックしないこと! その表示は、有料ソフトウエアの広告かもしれません - 国民生活センター

「パソコンに突然表示される警告表示等は、本当にそのパソコンの状況を知らせるものとは限らず、消費者を不安にさせてソフトの購入手続きに誘導する広告の可能性もある。」


関連するブログ記事