UDS:DangerousObject.Multi.Genericウイルスとは? カスペルスキーセキュリティソフト

ちょっと長い「UDS:DangerousObject.Multi.Generic」は、ロシアのセキュリティ会社 カスペルスキー製品 のウイルス検出名です。
オンラインファイルスキャンサイト VirusTotal の結果で、何だか見かける機会よくあるな~と思って調べてみました。 



■ Antivirus scan for 36e668c2bafa2f270604d5aac05ac06eb3e48e3399961b7f97b1c0f0c4ad0e45 - VirusTotal
ttps://www.virustotal.com/ja/file/36e668c2bafa2f270604d5aac05ac06eb3e48e3399961b7f97b1c0f0c4ad0e45/analysis/1436050123/
UDS:DangerousObject.Multi.Generic
↓ 名前が変更される
Trojan-Dropper.Win32.VB.dbrw
↓ 名前が変更される
Trojan-Dropper.Win32.VB.dbrw
UDSは「Urgent Detection System」(緊急検知システム)とのことで、カスペルスキーの解析ラボにあるUDSサーバーに情報を送信し、ウイルス定義データではまだ反映されてない未知の脅威 を検知する仕組みだそう。
<要は名無しウイルス

■ What is UDS and what does it do? - Kaspersky Support
http://support.kaspersky.com/12
ウイルス定義データの更新は、ひたすら後追いでせっせと対応してるワケで、”後出しジャンケン”にならざるを得ないところを補完するため、セキュリティ会社はいろんな機能を用意してると。
うまく脅威を検出する一方で誤検出も…
下は本物の脅威としてうまく検出できてる一例です。
■ 日本語身代金要求型ウイルス ランサムウェア感染被害 [調査資料メモ]
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33195883.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33195883.html
■ れもん果汁: 猛威を振るってるらしいSkypeのスパム[lol is this your new profile pic?]
ttp://blogger.lemonkaju.net/2012/10/skype.html
ただ、無害なファイルを誤って「UDS:DangerousObject.Multi.Generic」と脅威判定する 誤検出 なパターンも報告されてます。
<カスペもエスパーじゃないから未知のファイルは確実な判断できないと

■ Kaspersky/カスペルスキー総合Part117
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1331735073/725
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1331735073/725
■ 【FM】Football Manager 日記スレ25
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1391309740/938
■ 【MT4/5】MetaTrader初心者専用36【ゆとり隔離スレ】
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1361868972/188
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1361868972/188
■ 【MHFG】MHFGの質問に全力で答えるスレPart633【PC】
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1406823455/603
■ 期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part7
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1414221615/184-187
■ Kaspersky/カスペルスキー総合138
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1366855595/414
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1366855595/414
■ ステージレフトさんのツイート: "ファイル分割ツールダウソしたら、カスペさんに「UDS:DangerousObject.Multi.Generic を検出」とか言われた。"
ttps://twitter.com/elderalliance/status/272278035074539520
■ いのびあさんのツイート: "【再報告】HSP2.61付属の hsp2.exe がカスペルスキーで再度別の名称(UDS:DangerousObject.Multi.Generic)で誤検出しています。"
ttps://twitter.com/hk1v/status/61387059146932224
■ カスペルスキーをお使いの方へ窓の杜やcnetでダウンロード... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152320256
■ 【至急】カスペルスキーでUDS:Dangerous object.Multi.Genericが検出さ... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102302233
■ 放浪日誌:Subnauticaにウイルスが?
ttp://nobuon3.blog98.fc2.com/blog-entry-377.html
■ カスペルスキー C:\Program Files (x86)\Adobe\Reader 11.0\Reader\Locale\ja_JP\RdLang32.JPN を UDS:DangerousObject.Multi.Generic として削除。 - 脳脂肪のパクリメモ
ttp://d.hatena.ne.jp/noushibou/20140122/1390367856
ttp://d.hatena.ne.jp/noushibou/20140122/1390367856
脅威かどうかの判断はカスペルスキー解析ラボのサポートへ
virusdesk.kaspersky.com
virusdesk.kaspersky.com
YAC & Advanced System Protector 宣伝広告ブログ
ところで、カスペルスキーとはまったく関係ないけど「UDS:DangerousObject.Multi.Generic」をキーワードににググってみると、駆除方法を紹介してるかのよう装って
といった”いわくつき”なソフトのダウンロードを誘導する 宣伝広告ブログ が大量にヒットするのでご注意を!
<邪魔すぎ!

機械翻訳の影響で、日本語の文章が文法メチャクチャなので読む価値なし!