Yahoo!ブログのアクセス解析機能「不明な流入元」とは何? 怪しいところ?
Yahoo! JAPAN が提供してる無料ブログサービス Yahoo!ブログ に、2015年6月末から新たに アクセス解析機能 がサポートされました。 



今までサッパリ不明だった「記事アクセスランキング」「検索ワード」といった統計情報が分かり、だいぶ前に書いた古めの記事に意外とアクセス上位だったり、こんなキーワードでアクセスが多いんだってことが分かったりでビックリ
、なーんて感じでしょうか。

あと、ユニークな機能である「性別」&「年代」の情報では、ブログの記事で『男 100%』とか『50代+60歳以上 9割』みたいな解析結果を公表し、チョイ嘆いてるブロガーさん見かけますかい。
<おっさんしか見てねぇ~って

流入元の「不明な流入元」って何?
本題ですが、アクセス解析に「流入元」という統計情報があります。 

これは自分のブログや個別記事にユーザーがアクセスする直前のURLアドレスが提供されます。
ブログへのアクセスが多いURLを最大20位まで表示しています(トップページでは最大5位まで)。 《Yahoo!ブログ のヘルプより引用》
たとえば、調べ物をする時の定番である検索エンジンの検索結果からアクセスされてる場合はこんな感じになります。 

【Google】
https://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/url
http://www.google.co.jp/
https://www.google.com/
【Yahoo! Japan】
http://search.yahoo.co.jp/search
【ドコモやauのスマートフォン向けホームページ】
http://search.smt.docomo.ne.jp/result
http://sp-search.auone.jp/search
【Microsoft Bing】
http://www.bing.com/search
【楽天ウェブ検索/Infoseek】
http://websearch.rakuten.co.jp/
site:コマンドで調べると、自分のブログが検索
エンジンに登録されてる状況を把握できますヨ
エンジンに登録されてる状況を把握できますヨ
これ以外に、結構数が多いと思われるのが『不明な流入元』なるシロモノです。
言葉の雰囲気から、何か怪しいところからアクセスされてるかと勘違いして気味悪く思ってしまうユーザーさんいるやもしれんけど、そうじゃないです。 

● ブラウザの ブックマーク/お気に入り からアクセスされてる
● ブラウザのアドレスバーにURLアドレスを直接貼り付けてアクセスされてる
● メールソフト、RSSリーダー、Skype、LINE といった何かしらアプリ上のリンクからアクセスされてる
といったパターンが考えられますよぅ。 

[追記...]
コメントで指摘があったけれど… 

● Twitter や Facebook からのアクセスも含まれてるっぽい?
コメント