このサイトは不正あるいは危険であると判定? 詐欺通販警告がYahoo!検索結果に
 
{{{ 2016年7月 更新 }}}
 
Yahoo! JAPAN が運営する Yahoo!検索 の検索結果に
 
このサイトは不正あるいは危険であると判定されています
 
なる警告メッセージが表示された日本語のホームページを発見! <Google の検索結果では表示されない
 
 
ただ、ここは釣り関連商品を扱う通販ショップを装ってるけど、実際には海外のサイバー犯罪者が運営していて、ユーザーを騙して購入代金を盗みとることが目的のインチキ詐欺サイトだったりします。 <誤判定じゃなし
 
違法な模倣品の販売をうたう通販サイトでも警告の効果あり!
 

ユーザーのアクセスを阻止する

試しに検索結果のリンクにクリックすると、次のような警告ページが表示されアクセスを阻止してくれる仕組みです。
 
イメージ 2
アクセスをブロックされた時の警告ページ
 
Yahoo! JAPAN - セキュリティ警告
警告
このサイトは不正あるいは危険であると判定されています
他のサイトをご利用いただくか、別のキーワードで検索してみてください。
このままこのサイトにアクセスする場合は、コンピュータに損害が生じる可能性があることをご理解のうえ、ご自身の責任のもとで
http://×××××/にアクセスしてください。
 
いちおう該当サイトへ自己責任でアクセスできるようにもなってます。

自分の安全なサイトで表示された場合

自分が運営するホームページやブログで、"不正" や ”危険” なコンテンツなぞ用意してないにも関わらず警告メッセージ『このサイトは不正あるいは危険であると判定されています』が表示されるなら?
 
可能性の1つとして、悪意のある第三者がサーバー内に不正アクセスされてる可能性も考えられます。
  • 管理してるFTPアカウントが外部に流出してる
  • サーバー上で稼働するCMS関連の脆弱性を突かれる
自分が作成してない不審なページ(商品の紹介や販売ページ)がサイト内に勝手に作成されてないか、「 site:[URLアドレス] 」というキーワードで検索し確認してみましょう。
 
関連するブログ記事