【詐欺】重大なセキュリティの今日が検出? 偽ブルースクリーン画面ロックに注意!
かっ、感染IDって!?
Windows パソコン上で、何かしら致命的なエラーやトラブルが発生した場合に拝める ブルースクリーン(青い画面、BSOD) をテーマにした 偽警告ページ に出会いましたよ。 



PC 画面ではなく、あくまでブラウザの表示領域内に偽警告が表示されて、ユーザーさんをビックリ仰天させます。

いきなり突然の青い画面 → 偽警告
「重大なセキュリティの今日が検出されました」!?
SECURITY WARNING 感染ID: XXXXXXXXXX 停止: 0x0000007E (0xFFFFFFFFFC000000047, 0xFFFFFF800002EB5B48) 重大なセキュリティの今日が検出されました。重大なセキュリティの今日が検出されました。 パーソナルな写真、クレジットカード情報とパス 公式技術者と連絡するまでコンピューターを使用し続けないことを 強く勧めます。([IPアドレス])が現在攻撃の対象に なっています。無題な濃いログ 出来る限り早くこの番号に連絡してください。無料電話03-4577-**** 公式技術者がコンピューターからアドウェア/スパイウェアを削除致します。無題な濃いログ
ブルースクリーンの雰囲気だけ真似した 噓デタラメの警告 を表示する詐欺ページで、警告メッセージに書かれてる日本語の文章も何かビミョ~に不自然です
普通ならオカシいことに気付けるだろうけど、中には真に受けてしまい冷静に物事を判断できなくなったユーザーさんに対して、ユーザーサポートなる電話番号へ問い合わせるよう仕向けます。
この詐欺の手口は 電話サポート詐欺 と呼ばれてます。
・ テクニカル サポート電話詐欺を避ける - マイクロソフト
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/avoid-phone-scams.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/avoid-phone-scams.aspx
ダイアログ表示で妨害 偽警告の消し方は?
この不正なページがいざ表示されると、Internet Explorer 11、Firefox、Chrome ブラウザは、ポンポンと警告ダイアログが表示されます。
その [OK] ボタンを押しても、同じようなダイアログが再びポップアップ表示されてしまい 無限ループ へ突入する~。
<これでパニック状態になっちゃう?


Infection ID: XXXXXXXXXX WARNING: [英語表記のプロバイダ名] customer ([IPアドレス]) from Japan Serious security vulnerabilities might have been found on 12/5/2015 @ 20:52. Call 03-4510-**** (TOLL FREE) for immediate assistance!

お待ちください! [英語表記のプロバイダ名] お客様へ注意: パーソナルな写真、 Facebookと その他のパーソナルパスワードとクレジットカード情報が リスクに晒されています! 早急な対策が必要です! 無題な濃いログ 直ちに技術サポートまで連絡してください:03-4510-****(無料電話)
ダイアログ上に IPアドレス と インターネットプロバイダ(ISP)の名称 が表示されて実際に正確な情報だろうけど、コチラの身元は何もバレてません。
加入してるインターネットプロバイダ、パソコン製造メーカー、マイクロソフトからの警告通知とホント勘違いしないでください。 

■ 簡単! 偽警告ページの消し方
まるでブラウザの画面がロックされたかのような状態に陥るけど、ユーザーをパニックにさせて焦らせる演出にすぎません。
「消えない」「削除できない」 から脱出できる、ブラウザに表示された偽警告ページの消し方2つを紹介しましょ。 



《1》 ショートカットキーで偽警告を消す方法

~ ダイアログ消すショートカットキー ~
「ESC」 Firefly
「ESC」 Firefly
~ タブを閉じるショートカットキー ~
「Ctrl + W」「Ctrl + F4」「Alt + F4」
「Command + W」
「Ctrl + W」「Ctrl + F4」「Alt + F4」
「Command + W」
《2》 ブラウザの強制終了で偽警告を消す方法
ショートカットキーを押しても激しい妨害でどうにもこうにも状態なら、ブラウザの強制終了を行ってください。
【1】
【2】

消えない偽警告ページの削除方法は…
終了させたいブラウザを選択し、下部の[タスクの終了(E)]ボタンをポチッとな
(Windows Vista/7 の場合は [アプリケーション]タブ にある)
(Windows Vista/7 の場合は [アプリケーション]タブ にある)
警告音や女性の音声案内が流れる仕組み
この手の偽警告ページは、「プープー」「ピーピピー」 といった警告音、女性の音声案内メッセージが流れることがあります。
これは、あらかじめ用意されてるmp3形式の音楽ファイルを HTML言語の <audio> タグで使って再生してるだけです。

gp-msg.mp3 ファイルを読み込む処理
→ 女性の音声メッセージが流れる
「アドウェア」「スパイウェア」「ウイルス」だのセキュリティウンヌンと女性の声でメッセージが流れるけど、ウソデタラメなので鵜呑みにしないでー! 



Important security message. Please call the number provided as soon as possible.
You will be guided for the removal of any adware, spyware, or virus that is found on your computer. Seeing these messages means that you possibly have it installed on your computer which puts the security of your personal data at a serious risk.It's strongly advised that you call the phone number provided and get your computer scanned before you continue using your internet.
[出典] Browser tech support scams now talking to you as part of their scare tactic - Bleeping Computer より
http://www.bleepingcomputer.com/forums/t/560306/
<2015年12月9日 追記...>
シマンテック製のセキュリティソフト ノートン(Norton)が、このブログ記事を脅威で検出して、アクセス阻止してしまう? 



このブログ記事『重大なセキュリティの今日が検出!? 偽ブルースクリーン画面でブラウザロック!』 ⇒ 「Web Attack: Fake Scan Webpage 29」
注意を促すため、偽警告画面に表示される本物の不正なメッセージをコピペして記事内で紹介してるからか文章だけに反応して 誤検出 してる?