初回投稿 2016年6月1日
<解決>偽警告Windows Defenderセキュリティ消し方2つと対策
”偽警告の消し方” も後半で紹介するよ。
マイクロソフト や マカフィー に成りすまし、Windows のロゴマークを悪用した嘘デタラメなセキュリティ警告で無警戒なユーザーさんを狡猾に欺く 電話サポート詐欺 の手口を見てみましょう。 



偽警告のスクリーンショット画像
まず、手元のブラウザ上にビックリ驚くような偽警告が表示されて 電話サポート詐欺 の幕が開けます。Windows の警告アラート エラー
【警告メッセージ例】
Windowsファイアウォール保護 Microsoftトロイの木馬スパイウェアアラート-エラーコード:#0x268d3 このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています 無題な濃いログ WindowsDefender-セキュリティ警告 このPCへのアクセスは、セキュリティ上の理由でブロックされています 無題な濃いログ お使いのコンピュータは、トロイの木馬スパイウェアに感染していることを警告しています
金銭トラブルを抱えた ”孫” や ”長男” が電話してくる 振り込め詐欺 の被害が終わらないように、気が動転する衝撃的な情報を突きつけられたユーザーさんの頭の中は…、パニック状態で物事を冷静に判断できなくなって騙されます。
電話サポート詐欺の問い合わせ危険!
この偽警告を表示する最終目標は?
それは、海外の 詐欺グループ (フィリピン、ジョージア、インド、香港 などで海外に拠点あり) に雇われた外国人要員に繋がる サポート電話番号へ問い合わせるよう誘導 することです。
電話に出る相手は何者?
決してマイクロソフトの社員ではない
決してマイクロソフトの社員ではない
残念ながら、偽警告の案内を真に受けて鵜呑みにして電話で問い合わせる日本国内のユーザーさんがいるようで、この 電話サポート詐欺 の対処方法は、警告のすべてが嘘デタラメだから 無視 することでバッチリ解決です。 



■ 公務員の不祥事も… パソコン遠隔操作の悲劇
自治体の職員が電話サポート詐欺に騙された例で、当時の新聞記事によると本当に恐怖の展開です。
<ひぃ

- 電話に変な日本語を話す怪しい外国人が登場する
- 相手の指示されるがままパソコン遠隔操作ソフトを導入する
- 遠隔操作ソフトを介して外国人がパソコンの中を覗きに来る
- サポート料金を支払うようクレジットカード番号を聞き出す
職場でアダル.トサイト→内部情報流出 町議会事務局長のあきれた危機管理能力 - 産経biz
福井県池田町で 6 月、議会事務局の業務用パソコンが何者かに遠隔操作され、内部情報が流出するという“事件”が起きた。50 代の男性議会事務局長がパソコン画面の 「ウイルス感染」 の表示を見て、そこに記された番号に電話し、電話相手の指示に従って遠隔操作ソフトをダウンロードしたのが原因だった。
(中略)
業務中に町のパソコンでアダルトサイトを常習的に見ていただけでも厳罰ものだが、その上、やすやすとネット犯罪に利用され、内部情報を流出させたことは、町の幹部として危機管理への意識があまりにもお粗末だったと言わざるを得ない。
(中略)
乗っ取りは事務局長がパソコンを操作して招き入れた形になっており、外部から強制的にパソコンを乗っ取られるハッキングとは異なるため、不正アクセス禁止法の適用も難しいという。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160724/cpb1607240722001-n1.htm
この事件の顛末として、パソコン内に保存してあった資料や住民の個人情報がコピーされて盗まれた可能性があり、職員には停職処分が下って退職したとか。
<ありゃ~

■ 怪しくないサイトから偽警告へ? 対策は
上のニュース記事の感想として、他人事のように思うかもしれません。
『アダルトサイトを見てるからじゃん m9(^Д^)プギャー』
ただ、強制的に 偽警告 へ誘導されるキッカケは、ネット上に出稿されているリダイレクト型の広告コンテンツが原因の場合があり、サイバー犯罪者に都合のよいアダルトサイトだけではなく 一般サイトを閲覧してる場面で運悪く出食わす から油断なさらぬよーに。 

偽警告が終了できない! 削除する消し方は?
ところで、偽警告は 聴覚から恐怖の感情を増幅させる小汚い演出 を見かけます。
- 大音量の警告音が何度も流れる
「プ~プ~プ~」 「ピ~~」 「ピロンピロン」 - 女性や男性の音声で警告する案内メッセージが流れる
「マイクロソフト セキュリティアラーム エラーナンバー DW6VD36」
「あなたのPCはダイニーバンクトロイアに感染しています」
この仕組みを解説すると、HTML 言語の <audio> タグを使い、あらかじめ人間の声が録音された .mp3 ファイルを単純に再生してビビらせるだけです。
生身の人間がリアルタイムで声掛けしているワケではないから、ご安心を。 

■ ウイルス偽警告の消し方 2 つ
さっそく、ブラウザを終了させたりタブを閉じようにも、次々と警告が表示されて [OK] [キャンセル] ボタンを押そうにもポップアップ表示され続けたり、全画面表示に切り替わったり、抜け出せない 無限ループ に突入しました?
パソコンの再起動でも解決するけど、「閉じられない」 「消えない」 状態の偽警告から脱出できる消し方がコチラ! 



《1》 ショートカットキーで偽警告を削除する
偽警告を消すため、ブラウザのタブを閉じる キーボードのショートカットキー を押しましょう。
![偽警告を消すショートカットキー ダイアログ消す、全画面表示の解除 [ESC]、タブ閉じる [Ctrl + W] [Ctrl + F4]](https://livedoor.blogimg.jp/fireflyjp/imgs/c/1/c100e4f5-s.png)
平常時にも使える便利なショートカットキー
《2》 ブラウザの強制終了で偽警告を消す
ショートカットキーを押しても警告ダイアログの表示で激しく妨害されるなら、Windows のプロセス上で動く ブラウザの実行ファイルを強制終了 する方法もあります。
【1】
Windows のタスクマネージャーを開きます。

- 画面下のタスクバー上で右クリック → [タスク マネージャーの起動(K)]
- Ctrl + Alt +Del キーの同時押し → [タスク マネージャーの起動(T)]
【2】
終了させたいブラウザを選び、下の [タスクの終了(E)] ボタン をポチッと押しましょう。
関連するブログ記事
・ トロイの木馬ウイルス検出の削除 偽警告e.tre456_worm_Windows
・ System Defenderシステム3つのウイルスの消し方と対策
・ あなたはWindowsドライバを更新していません削除方法
・ お使いのコンピュータ感染している警告の消し方
・ System Defenderシステム3つのウイルスの消し方と対策
・ あなたはWindowsドライバを更新していません削除方法
・ お使いのコンピュータ感染している警告の消し方
コメント
コメント一覧 (3)