ウイルスメール対策で役立つ? セキュリティ知識上げる5つのトピックス
英語や日本語の ウイルスメール実例 を数年前からいろいろ紹介してるので、関連するキーワードを元にセキュリティのお話を書き出してみました。
1. ウイルスメール 開封
間違った標語ではないけど、巷では 『怪しいメールを開くな!』 と言われます。
しかし、そうもいかないユーザーさんがいます。
古典的であるか故に、危険性を過小評価される ウイルスメール が採用される理由は、必ずしも 『怪しいメールを開くな!』 が実現できないからです。
■ 開封するだけでウイルス感染!?
今でもネット上で目にするのが 「ウイルスメールを開封するだけで感染」 なる恐ろしい脅威を紹介する記事です。 <ユーザーの不安を煽るだけ?
ところが、メールソフトに実装されてる開封プレビュー機能から、即攻撃を喰らうウイルスメールの手口が広く行われたのは、今から 15年近くも前 のお話です。
メールのプレビューがキッカケのウイルス感染攻撃はいっさい流行っておらず、そんな手口を目の前で目撃したことは一度もありません。
2. ウイルスメール 請求書
英語では Invoice(インボイス) という表現です。
ウイルスメールのテーマとして、特に目にする機会が多いのは、金銭の支払いが題材の ”請求書” ネタです。
ウイルスメールは、たいてい本文中に何の請求か具体的な情報が(故意に)書かれておらず、受け取ったユーザーさんは見に覚えがない内容でも、気になって不安になり無視できなくなる効果があります。
”請求書” に次いで見かける機会があるウイルスメールのテーマは、FAXやコピー複合機のデータ受信通知、荷物の配達通知といったところです。
3. ウイルスメール 実例 事例
ウイルスメール本文の紹介とともに、他のサイトでは必ずしも見かけることのない情報を紹介してます。
- 添付されてたりダウンロードしたマルウェア実物の画像
- マルウェアを手元で実行して起動した直後のプロセスの様子
4. ウイルスメール 添付ファイル
ウイルスメールの内容は千差万別で多種多様なので、その全貌を一挙に把握するのはムリです。
ただ、添付ファイルの形式なら採用される機会の多い 拡張子 があるので、ウイルスメール対策の知識として把握しておきたいです。
- 圧縮アーカイブ … .zip .rar .7z
- スクリプトファイル … .js .jse .vbs .wsf
- Officeファイル(マクロ) … .doc .docm .xls .slxm
- ショートカット … 拡張子 なし
- HTMLアプリケーション … .hta
- PDFファイル … .pdf
- 実行ファイル … .exe .scr
なお、圧縮アーカイブを単に開いた(展開・解凍)だけでマルウェアに感染することはなく、その中身のファイルをダブルクリックして起動することが必須です。
ウイルスメールの基本的なターゲットは Windows XP/Vista/7/8/10 パソコンを使うユーザーだけで、スマホは iOS(iPhone/iPad) ではない Android OS はいちおうターゲットになりうるけど限定的な脅威です。 <拡張子 .apk が危険!
5. ウイルスメール 対策 対処法
気合で乗り切れ!、と言わんばかりの対策 「怪しいメールを開くな」「怪しいリンクをクリックするな」「不審なファイルを開くな」 ではダメ!
Windows 向けにキッチリ効果のあるウイルスメール対策がコチラ♪
受け取ったウイルスメールは無視して破棄するなり対処法はご自由に~♪