<偽警告>システム被害と4ウイルス感染の消し方と迷惑ソフト注意喚起

イメージ 2

騙されないよう気をつけて~!

ネット上にウソデタラメな偽警告を見せつける詐欺ページを確認してます。

まず最初は、マイクロソフトから提供されてるウイルス対策ソフト Microsoft Security Essentials(MSE) のウィンドウ画面を模した詐欺ページです。

イメージ 1
ウイルスの重大な被害を受けています!?

ご使用のシステムは、(4)ウイルスの重大な被害を受けています。直近のアダルトサイトで有害なウイルスに感染し、Windows ●が28.1%ダメージを受けていることを確認しました。無題な濃いログ 今すくこのウイルスを駆除しなければ、システムに永続的な被害を与え、写真、データ、アプリケーション等を破壊することになります。ムダにな濃いログ 次の操作を(順番に)行って下さい。ステップ1:まずボタンを押し、フリーのAdvance System Careをインストール! ステップ2:このアプリを起動しシステムを修復! 4 分 54 秒 リアルタイム保護: 無効 無題な濃いログ ウイルスとスパイウェアの定義: 時代遅れの 無題な濃いログ [ウイルスを削除]

そして、Microsoft Windows のロゴマークをいろいろ悪用してウイルス感染を題材にしてる偽警告ページがコチラ!

イメージ 3
システムの被害と、(4)ウイルスです

注意! 無題な濃いログ システムの被害と、(4)ウイルスです!を発見しましたことで破損営業システム37,2%contains(4)ウイルスです。ない場合はウィルスを除去すが、今ここで損傷システムファイル、データから、アプリケーションなどです。必要なもの(ステップによるステップ): 無題な濃いログ ステップ1:ボタンを押 ダウンロード 負荷のための無料! ステップ2を選択し、アプリケーションを復元システムです! 4 分 31 秒 [ダウンロード]

イメージ 4
4)ウイルスは、システムが苦しむようになります

注意 (4)ウイルスは、システムが苦しむようになります! 無題な濃いログ (4)ウイルスは、システム37を損傷しました%! コンピュータのほぼ80%が感染しています。 コンピューターにもハッキングします! ない場合はウィルスを除去す、損傷システムファイル、アプリケーションデータです。あなたは段階的に行う必要があります 無題な濃いログ ステップ1:ボタンを押す ダウンロ 今すぐ無料でロード! ステップ2を選択し、アプリケーションを復元システムです! お待ちください!セキュリティがマルウェアとフィッシング詐欺/スパイウェアの痕跡を見つけました。個人情報やファイルストレージが危険にさらされています。セキュリティソフトをインストールするまでは、このページを離れないでください。 無題な濃いログ

イメージ画像やデタラメな警告メッセージを表示して、何かもっともらしいデザインを装ってマイクロソフトからの案内通知っぽく見せようとしてます。

警告音が 「ぴ~ぴ~」「ぷ~ぷ~」 とか流れても、mp3ファイルを単に読み込んで再生してるだけの子供騙しなので、ホント動じないでー。


偽警告ページの消し方

偽警告ページの対処方法は、何も特別な作業をする必要もなく、単純にページから離脱するだけで簡単解決です。 <ブラウザのタブをサッサと閉じる~

イメージ 5

~ ダイアログ閉じるショートカットキー ~
Firefly「ESC」

~ タブを閉じるショートカットキー ~
「Ctrl + W」「Ctrl + F4」「Alt + F4」
「Command + W」

狙いは迷惑ソフトのインストール誘導

この偽警告ページの目的は?

ズンズン先へ進めると、手元ではインストールする必要性や価値のない 迷惑ソフト一覧 のシリーズをダウンロードするよう仕向けるダウンロードページへ移動します。


これらは何も強制インストールされるワケではありません。

ユーザーの意思に基づいて、実行ファイル(拡張子 .exe)を起動して、Windows の警告ウィンドウ画面で許可を出し、インストールする趣旨を確認ウィンドウで同意する作業が必要になるのでご安心ください。

ユーザーをクリック誘導させる宣伝広告ページなので、ジュースを吹き出すレベルのくだらない手口と個人的には思います。

ただ、中には目に飛び込んでくる警告画面にパニクり、書いてある内容を鵜呑みにしてマジになっちゃうユーザーさんがいるから。


偽警告ページの広告ブロック対策は?

IE11、Chrome、Firefox、Edge 向けに偽警告ページの接触率を引き下げる広告ブロック対策の紹介です。





PC 画面右下に偽警告ウィンドウが表示?

Chrome や Firefox ブラウザに実装されてるプッシュ通知機能を悪用して、PC 画面の右側(右下)に怪しい広告通知をポップアップ表示する手口が確認されてます。




関連するブログ記事