<解決>Warning Suspected Phishing Site Ahead無視の対処方法
おーとっと、フィッシング詐欺の怪しいページが表示された!?
警告 「Warning: Suspected Phishing Site Ahead」 とは?
怪しいEメールに記載されてあった URL リンクを故意にポチッと踏んでアクセスしたところ、次のような英語のセキュリティ警告 「Warning: Suspected Phishing Site Ahead!」 が表示されてビックリ! 

【警告画面の実例 その1】
Suspected phishing site | Cloudflare
Warning: Suspected Phishing Site Ahead!
This link has been flagged as phishing. We suggest you avoid it.<What is phishing?>
This link has been flagged as phishing. Phishing is an attempt to acquire personal information such as passwords and credit card details by pretending to be a trustworthy source.
[Dismiss this warning and enter site]<What can I do?>
・ If you're a visitor of this website
The website owner has been notified and is in the process of resolving the issue. For now, it is recommended that you do not continue to the link that has been flagged.・ If you're the owner of this website
Please log in to cloudflare.com to review your flagged website. If you have questions about why this was flagged as phishing please contact the Trust & Safety team for more information.
【警告画面の実例 その2】
Suspected phishing site | Cloudflare
Warning
Suspected Phishing
This website has been reported for potential phishing. Phishing is when a site attempts to steal sensitive information by falsely presenting as a safe source.
この警告画面は PC やスマホにインストールしてあるウイルス対策ソフトやブラウザが出しているものではありません。
米国の Cloudflare (クラウドフレア) が使われているサーバーで表示される画面で、Cloudflare は Web サイトを高速に表示するサイト管理者向けの CDN (コンテンツ・デリバリー・ネットワーク) を提供しています。

■ 日本語でセキュリティ警告画面の意味は?
セキュリティ警告 「Warning: Suspected Phishing Site Ahead!」 の英語メッセージを日本語に翻訳します。

【警告画面の日本語の意味】
警告: フィッシング サイトの疑いがあります!
このリンクはフィッシングと判定されました。リンクを回避することをお勧めします。
<フィッシングとは何ですか?> 無題な濃いログ
フィッシングとは、信頼できる情報源を装ってパスワードやクレジットカードのような個人情報の取得しようと試みます。[この警告を拒否してサイトに入る]
<私はどうすればいいですか?> 無題な濃いログ
・ このサイトの訪問者である場合
ウェブサイトの運営者には通知を行っていて問題を解決中です。今のところ、報告されているリンクにアクセスしないことをお勧めします。・ このサイトの運営者である場合
cloudflare.com にログインして、報告されているウェブサイトを確認してください。フィッシングと報告されている理由についてご質問があるなら、Trust & Safety チームに詳細をお問い合わせください。
■ どんな場面でセキュリティ警告が表示される?
この警告 「Warning: Suspected Phishing Site Ahead!」 は、次のような危険なサイトへアクセスを試みたユーザーに対して強制的なブロックを行います。
- フィッシング詐欺が目的の偽ログインページ
→ Amazon を騙りアカウント情報やクレジットカード情報を盗む - コンピュータウイルス (マルウェア) の配布サイト
→ Emotet マルウェア - 注文した商品が届かない偽通販サイト
→ 商品が届かない通販詐欺サイト
接続できない!? 警告の無視でアクセスする対処方法
Windows 環境ならば、「Web サイトを見るだけでウイルス感染」 (エクスプロイトキットの脅威) に陥らないよう、次の セキュリティ対策 はバッチリ大丈夫でしょうか?
- 今月の定例更新 Windows Update は実施できている?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12373 - 導入しているブラウザは最新版に更新している?
Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox
そして、セキュリティ警告 「Warning: Suspected Phishing Site Ahead!」 を無視する方法は、中程に見える [Dismiss this warning and enter site] ボタン、あるいは [Ignore & Proceed] ボタンです。

解除? 警告を無視してアクセスする経路
ここを押すと、警告を無視して危険と判断された Web サイトに自己責任でアクセス できます。 

警告される Web サイトの影響具合 | |
---|---|
<使用環境> | <想定される危険リスク> |
Windows Android |
フィッシング詐欺サイトにアクセス コンピュータウイルスのダウンロード |
mac.OS iOS (iPhone / iPad) |
フィッシング詐欺サイトにアクセス |
ただ、ファイルのダウンロードを案内されたり、認証情報やクレジットカード情報の送信を要求されたり、何か脅威が降りかかる危険性の高い行動はくれぐれも控えましょう。
フィッシング詐欺を回避する効果的なセキュリティ対策
Eメール由来のフィッシング詐欺に巻き込まれずに済む効果的な対処対策がこれ♪
- Eメールの URL リンクは踏んではいけない
→ Eメールが本物か偽物か見分ける作業は時間の無駄 - 代わりに、ブラウザを起動して公式 Web サイトに直接アクセスする
たとえば、Amazon を名乗るEメールなら amazon.co.jp、楽天なら rakuten.co.jp、Apple なら apple.com といったように Web サイトへ直接アクセスするセキュリティ対策 の徹底は、フィッシング詐欺の被害の回避に有効です。 



コメント一覧 (1)
на наш онлайн-проект
Firefly
が
しました