<危険>スポーツ中継ライブ配信の詐欺クレジットカード被害と解約方法

――― 登録ユーザーのみ利用可能です。無料のアカウントを作成して、HDストリームにアクセスできます。
こんな誘い文句で無警戒なユーザーをおびき寄せる 偽のライブ動画配信サイト にご注意ください。
HDストリーム動画!? スポーツ映像の偽ライブ配信で騙す詐欺
開催中のスポーツ競技大会をエサに 「ライブ配信」 「ストリーミング配信」 「生中継」 と称して 偽の動画配信サイト に誘導した後、クレジットカード情報を入力することで金銭被害に巻き込まれる詐欺を確認しています。 

■ YouTube や Twitter から誘導。。。
偽の動画配信サイトに流れ着く起点になっているのが YouTube や Twitter です。
危険! スポーツ映像ライブ配信詐欺 |
---|
![]() ・ 不自然な静止画の動画が投稿されている YouTube チャンネル ・ スポーツ映像の視聴 URL をひたすら投稿し続ける Twitter アカウント |
![]() 「ライブHD」 「HDストリーム」 「ライブストリーム」 「ライブブロードキャスト」 「高校野球ライブストリーム」 「野球のライブストリーム」 Firefly 「HD Stream」 「TV Stream」 「Live Stream」 「Jsports Stream」 「Official Stream」 「U Stream」 「Unlimited Stream」 Firefly 「Live Streaming」 「TV Official」 「HS-Sports」 「Baseball Live」 「Watch Baseball」 「Wach Sports LIVE」 「Watch Football」 など |
![]() プロ野球、高校野球 (甲子園) サッカーJリーグ、天皇杯サッカー、高校サッカー ラグビー マラソン、駅伝、陸上競技 ゴルフ バドミントン、バレーボール、バスケットボール、テニス、卓球 ボクシング、格闘技 フィギュアスケート |
中には、おおよそ映像で生中継されるとは思えない大会のライブ配信をエサに勧誘することもあります。
- 関係者だけの非公開な競技大会や選考会
- 決勝戦や準決勝戦でも何でもない地方大会や予選会
- 地域の人たちが参加する市民大会
偽の動画配信サイトとして運用されているドメインの取得状況 WHOIS を調べると、海外の詐欺グループが関与 (地理的にはインドネシア?) していると思われます。 

■ 偽ライブ配信サイト誘導でクレジットカード入力の流れ
偽ライブ配信サイトへ誘導する実例をスクリーンショット画像を交えて紹介しましょう。
【1】 YouTube に投稿される怪しいライブ配信動画
スポーツ映像は何も視聴できず 静止画が表示されるだけ のライブ配信風な動画が YouTube に投稿されていました。
ストリーミング配信で騙す安全ではない YouTube 詐欺動画
スポーツ映像ライブ配信詐欺の特徴 | |
---|---|
投稿者 | 実在する日本のスポーツ関連団体を名乗り成りすます場合も 「日本スポーツ協会」 「日本陸上競技連盟」 「日本協会連盟」 |
動画の内容 | よくある 競技場の風景写真 が使われることが多い → 映像の説明欄に記載された URL リンクへアクセスを誘う |
説明欄 | 不自然な日本語のメッセージ 誘導に使う短縮 URL 「bit.ly」 「tinyurl.com」 「is.gd」 「cutt.ly」 |
【2】 動画を視聴するには会員登録でアカウント作成を案内
YouTube の説明欄に記載されてあった URL リンクへポチッとアクセスしました。
すると、スポーツ映像のライブ配信を視聴したい場合は無料アカウントの新規作成が必要である、と日本語で案内する黒系のページが表示されました。
「HDストリーム」 「TV Stream」 アカウント登録が危険
「ライブストリームは登録ユーザーのみが利用できます」
【アカウント作成を誘う不審なメッセージ】
ライブ 登録ユーザーのみ利用可能です。無料のアカウントを作成して、HDストリームにアクセスできます。
無制限のアクセス 2,000万タイトル以上の無制限のアクセス。無題な濃いログ 自由。 あなたは二度と退屈することはありません。何でも検索 簡単に検索。 新しいリリースであれ、ゴールデンオールディーであれ、私たちはあなたをカバーします。広告なし 誰も広告が好きではありません。 スポーツを楽しむ すべてのプラットフォーム いつでもどこでも楽しめる。
高校野球の無料ライブ配信 スマートフォンやタブレット、デスクトップでいつでもどこでも視聴可能
耳に心地よい 「無料アカウント作成」 「広告なし」 は騙し文句の嘘です。
真に受けないでください!
【3】 アカウント作成でEメールアドレスやパスワードの送信
画面中央の再生ボタンをポチッと押して先へ進めてみました。
すると、それまでと URL がまったく異なる別ページに移動して、アカウント作成の入力フォームが表示されました。
騙し文句 「今すぐ無料でサインアップ」 を信じてはダメ
会員登録詐欺の入力フォーム1 |
---|
![]() ![]() |
【4】 クレジットカード決済で金銭の支払い契約
テキトーな情報を送信して先へ進めました。
すると、個人情報やクレジットカード情報を入力するよう案内する クレジットカード決済ページ にたどり着きました。
「今すぐサインアップ」 「アカウント確認」
会員登録でクレジットカード送信を案内する不審なページ
会員登録詐欺の入力フォーム2 |
---|
![]() ![]() (カード番号、有効期限、CVV セキュリティコード) ![]() ![]() |
直前まで強調されてきた 「無料」 のお話がドコかにスッ飛び、最終的に クレジットカード決済で利用料金を支払う契約 を結ぶ場面にスリ変わっていくところがミソです。 



クレジットカード決済で利用料金を永遠と支払う契約
スポーツ映像のライブ配信を見たさで周りが見えなくなり詐欺師の元へ突っ走ってしまえば、安全性 0 の危険な動画配信サービスの驚くべき契約内容に気づけません。 



プロ野球、高校野球、サッカー、ゴルフ、マラソン
見たい!!! 見たい!!! うぉ~!
見たい!!! 見たい!!! うぉ~!
この手の請求情報は、クレジットカード決済で毎月 「49.95ドル」 や 「59.95ドル」 を継続的に支払い続ける ことに同意するとなっています。
【海外の怪しい動画配信サービス契約例】
会員には詳細な取引履歴が提供されるため、常に支払う内容を把握できます。クレジットカード情報は将来の購入を容易にするためにのみ必要です。プレミアム会員資格にアップグレードするか購入しない限り、クレジットカード明細に請求が記載されることはありません。アカウントを作成すると、契約条件に同意したものと見なされます。この取引を完了すると、お客様はの契約条件に同意し、当社のプライバシーポリシーを読んだと見なされます この特典には、○○○.com の 7 日間の無料お試しが含まれます。7 日が経過すると、キャンセルされるまで、○○○.com 会員資格は 30 日ごとに $49.95 ドルで自動更新 されます。 以降に使用を希望されない場合は、お試し期間の終了前にメンバーシップをキャンセルしてください。これで以降に課金されるのを防ぐことができます。
日本円で毎月 7,000~9,000 円といった請求ですよ。 



- 仮に無料アカウント作成や会員登録を行っても…
望みのスポーツ映像のライブ配信動画は 100% 視聴できない - 支払い契約の自動更新
無料の試用期間が経過した後、月額の利用料金を継続的に支払う契約に移る
└ 「2日」 「3日」 「5日」 「7日」 といった試用期間が用意されている
身に覚えのない利用料金の引き落しを確認して 「解約作業をしないとヤバい!」 と悲鳴をあげるけど、素性不明な海外サイトに登録したので、契約を解除しようにも解約方法が分からず詰む 悲劇を迎えることも少なくありません。
危険な偽ライブ配信で会員登録詐欺の注意喚起
ライブ動画とストリーミング配信と称して会員登録でクレジットカード情報を送信させる手口の注意喚起です。 

ライブ配信を騙るフィッシング詐欺に注意! (警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/joho/fishing.html
インターネットの動画配信サービスで、スポーツイベント等を視聴するため、例えば 「サッカー LIVE」 等と検索してページを開くと、LIVE と表示された画面になるものの、視聴することができず、会員登録を促すメッセージと無料ライブ配信サイトのリンクが貼り付けられていることがあります。
このリンク先は、個人情報を盗むための、会員登録と称したメールアドレスやクレジットカード情報の入力を求めるフィッシングサイトです。サッカーやゴルフ等のスポーツイベントの 「ライブ配信」、「無料配信」 を騙ってフィッシングサイトや偽の動画配信アプリに誘導する手口が確認されています。
■ 映画が見放題!? アンケートの御礼!? 当選 DM!?
クレジットカード決済ページにおびき寄せるキッカケとして、スポーツ映像の配信以外に次のようなパターンを確認しています。
「映画、ドラマ、音楽ライブ、アニメが見放題の無料配信」
「音楽を聴き放題の無料配信」
「ゲームの無料配信」
「アンケート回答でスマートフォン iPhone、Galaxy を ¥100 でゲット!」
(日本企業、通販サイト、スマホアプリを騙る DM 経由で) 「賞品・プレゼントが当選しました!」
うまい話には裏がある の極みというか、真に受けて信じてしまわぬように。。。 

■ フィッシング詐欺とは違う会員登録詐欺に注意
通販サイトや銀行などに成りすまして、認証情報やクレジットカード情報を盗むフィッシング詐欺とは手口が違っています。
- クレジットカード情報を送信させる理由
海外の動画配信サイトで会員登録や利用料金の支払い契約を行うため - 金銭的な補填対象から外れる可能性
海外の動画配信サイトへ会員登録を実行したのは他ならぬユーザー自身
自分のクレジットカードが第三者に使われて見知らぬ商品を勝手に購入された被害ではない
クレジットカード不正利用には該当しないと判断されて、被害補填の対象にならない可能性もあります。
ただ、身に覚えがないクレジットカードの請求に対する調査依頼、最終手段でクレジットカード再発行の検討も必要になるでしょう。 

クレジットカード請求でサブスクリプション契約の解約方法
登録先の一例 |
---|
運営会社 Fazzel Media LTD (キプロス共和国) Fazzel Media Limited fazzelmedialtd.com ・ 利用規約 (英語) https://mediazooms.com/terms-and-conditions ・ サブスクリプション契約のキャンセル案内 (英語) https://mediazooms.com/supportFirefly ・ Eメールアドレス info[at]entertainzer.com info[at]goepisodes.com info[at]mediazooms.com info[at]proplayrewind.com ([at] を @ に置き換える) : : ドメイン名の数量が多いので下のボックス内に別記 Eメールアドレスの形式 <info@ドメイン名> |
【契約キャンセル&返金要望のEメール例】
〔〔Eメール件名〕〕
Request for a cancellation and a full refund
〔〔Eメール本文〕〕
Dear Customer Support,
I am ▲▲ ▲▲ . ← クレジットカード決済時に送信した姓名 (ローマ字)
I would like you to terminate my membership and stop the charge on my credit card immediately, because I did not have any intention to make a contract with you.
And also, I request to get a refund of the monthly fee.
- Email address used to sign up with you:
●●●@●●.●● ← アカウント作成時に送信したEメールアドレス- The first 6 digits of the credit card used:■■■■■■ ← クレジットカード決済時に送信したカード番号の上 6 桁
- The last 4 digits of the credit card used:
■■■■ ← クレジットカード決済時に決済時に送信したカード番号の下 4 桁
Please let me know if you need further information to cancel my account.
I look forward to hearing from you soon. Thank you in advance.
[HDストリーム 登録] [HDストリーム 野球] [HDストリーム 安全] [HDストリーム 危険] [HDストリーム クレジットカード] [HDストリーム フィッシング] [Live Stream 安全] [Live Stream 無料] [HD ストリーム 野球] [ライブ配信 怪しい] [ライブストリーム 安全] [ライブストリーム サッカー] [ライブストリーム 高校野球] [ライブストリーム 見れない] …
コメント
コメント一覧 (2)
ホームページ下部のドメイン一覧にある「https//sportsd.offcial-streamdb.com/j-volleyball.php」にてクレカ情報を入力してしまい、請求の受けてしまいました。
取り消しのメールを送りたいのですが、この場合送信先のメアドは「info@sportsd.official-streamdb.com」でよろしいのでしょうか?(一応メールは送れています)
まったく別のページでクレジットカード情報を入力しているはずです。
そのため、解約のEメールアドレスは情報不足で第三者には分からない状態です。
サポート窓口のEメールアドレスが記載された請求書 (通知メール) は受けとってませんか?