無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2013/06

PC Optimizer Pro削除アンインストール方法 大量の問題点を指摘し不安を煽る不要ソフト

PC Optimizer Pro(PCオプティマイザープロ)とは、インドの Xportsoft Technologies なるよく分からんとこが提供してる有償PC最適化ツールです。

似た名前で Optimizer Pro ってのもあるけれど、開発元とか違う別モノです。


hxxp://www.xportsoft.com/
hxxp://www.pcoptimizerpro.com/

スキャンが行われると、大量の問題点を見つけたとしてビックリ仰天させて、解決したいなら有償版をクレジットカードで買うよう誘導する販売手法をとる迷惑ソフトになります。
  • ● ウィンドウ右上に「Microsoft Partner Silver Independent Software Vendor (ISV) 」ってな表記が見えるけど、マイクロソフトはこのツールとまったく関係なし!
  • ● ゴミ箱のファイルとか、IE・Chrome・Firefoxブラウザのキャッシュファイルもカウントすることで、あからさまに問題とする数を水増し (必ずウン千個、ウン万個になるw)

エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意
そのエラー表示は本物?? (国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120817_1.html

別にウイルスやスパイウェアでもなく、利用価値のない不要なソフトですな。

◆ 取り込む経路は海外製フリーソフトの広告インストーラ?

PC Optimizer Pro は公式サイトからゲットする以外に、何かしら海外製フリーソフトの広告インストーラに同時インストールオプションとして引っ付いることがあります。
 
イメージ 1

そのインストール画面の情報をしっかり確認しないまま、テキト~に右下ボタンをポンポン押していったこと(同意)で、勝手にうんぬん取り込んでるパターン???

◆ PC Optimizer Pro 削除アンインストール方法

【1】 Windowsのタスクマネージャを起動して、プロセスに「PCOptimizerPro.exe」や「PCOptProTrays.exe」が動いてたら、強制終了させる。

【2】 下のどっちかで作業。
  • Windowsのコントロールパネルにある「プログラム追加と削除」(Windows XP)、「プログラムと機能」(Windows Vista/7/8)を開いて、「PC Optimizer Pro」をクリックする
    Windowsのスタートメニュー→[すべてのプログラム]→[PC Optimizer Pro]→[Uninstall PC Optimizer Pro]をクリックする

【3】 「PC Optimise Pro Unintller」ウィンドウが開いたら、左側の「Uninstall now」ボタンを押す (PC再起動で完了)

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/o/boox_bk-486199330x
カワイイ・セキュリティ 三才ブックス アンジー/編・著
衝撃のウイルスたちを萌え萌え擬人化w
このエントリーをはてなブックマークに追加

標的型攻撃メール添付のWord文書ウイルス 取材依頼書 日米首脳電話会談

オンラインスキャンサイト VirusTotal に、日本人対象の標的型攻撃メールに添付されてた可能性があるWord文書ファイル(拡張子 *.doc)が2013年4月26日付けでアップされてます。

ファイル名が生々しいけど、ユーザーに開かせてウイルス感染攻撃!
 
○ 日米首脳電話会談(概要).doc
> www.virustotal.com/en/file/4673d58a87c8b03bbc8c82d48a3edb17918fccdc57aa1ac57a190d8036d2dd4c/analysis/1366959401/
 
○ 取材依頼書.doc
> www.virustotal.com/en/file/4673d58a87c8b03bbc8c82d48a3edb17918fccdc57aa1ac57a190d8036d2dd4c/analysis/1366945576/

MD5: 5a06ed0d6f9d8de3f1a761bbe5684cf0
(143,726 バイト)

セキュリティ会社の検出名から分かるように、Microsoft Office の脆弱性(CVE-2012-0158)を悪用するようで、これは去年2012年4月にすでに対処済み!
同じファイルは、5月4日付けでオンライン解析サイト malware tracker にもアップされてます。

> cryptam.com/docsearch.php?sha256=4673d58a87c8b03bbc8c82d48a3edb17918fccdc57aa1ac57a190d8036d2dd4c

C&C ⇒ gms1.ironybl00dy.net (Hong Kong 103.30.5.159)

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/o/boox_bk-486199330x
カワイイ・セキュリティ 三才ブックス アンジー/編・著
衝撃のウイルスたちを萌え擬人化!!!
 

 
[追記...]
2013年2月20日にアップされてるDOCファイルも。
 
取材依頼.doc
www.virustotal.com/ja/file/decc2892eee3bce4c1d8f0f3c9e03e7b2b594fc29e7d407dd45e5b5fe6c3857c/analysis/1361354124/
 
取材依頼v2.doc
www.virustotal.com/ja/file/8fb67de8b49dbce4e77c7b7cc0d070348e4cfffbaf87255d0e0d44367bb505eb/analysis/1361356095/
すでに始まっている米中サイバー戦争 (PHP研究所)
http://shuchi.php.co.jp/article/1538?p=1
こういう風にリアルで標的型攻撃される方のお話も。
 
筆者のところにも、この種のスパムメールが頻繁に送られてくる。典型例は13年3月26日 16:39:08受信の「取材依頼书」と題された以下のメールだ。取材依頼.doc なる文書が添付されていた。開けば間違いなくウイルスに感染するだろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

SelectionLinksアドオン削除アンインストール方法 広告表示アドウェア

SelectionLinks / Selection Links / Select Links App
 
は、カナダの Objectify Media, Inc なるよく分からんとこが提供してるIE、Firefox、Chromeブラウザ向けの不審なアドオンです。

http://i42.tinypic.com/2lq048.png
公式サイト hxxp://www.selectionlinks.com/

ちなみに、ググると出てくるFirefox向けアドオンは名前が被ってるだけで別モノですぞ。

hxxps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/selection-links/

SelectionLinksアドオンを取り込む経路は、下みたいな海外系フリーソフトの広告インストーラですな。

http://i40.tinypic.com/2iibrf8.png
拒否しないで、同意(Accept)ボタンの方を押せば盛り盛りぃ♪

インストール画面の情報をよく確認せず、テキト~に右ボタン(=同意)をポンポン連打で押してると勝手に何だ言えんです…。

ブラウザハイジャッカーや広告表示アドウェア迷惑ソフトなどなど取り込む経路の1つはこれ!

◆ SelectionLinks 削除アンインストール方法

《Chrome》
 
ブラウザの拡張機能を開いて、「Select Links App - Select words, get links!」をゴミ箱マークで削除

《Firefox》
  1. 【1】 ブラウザのアドオンマネージャを開いて、「SelectionLinks - Select Text: Get Links」を削除ボタン
  2. 【2】 ブラウザ再起動後に、アドレスバーに「about:config」と入力して、[最新の注意を払って使用する]ボタン
  3. 【3】 検索ボックスに「extensions.vfdownload」で、ヒットした項目たちを右クリックメニューでリセットしてく

《Internet Explorer》
 
【1】 ブラウザを終了させる
  1. 【2】 Windowsのコントロールパネルにある「プログラム追加と削除」(Windows XP)、「プログラムと機能」(Windows Vista/7/8)を開いて、「SelectionLinks」をポチッとな

 


 
[追記...]
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ