無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2014/03

Apple IDアカウントとパスワード盗む偽ページ フィッシングサイト実例

Apple inc. のアカウント管理サービス My Apple ID を盗みとることが目的の不正な フィッシングサイト へ突撃訪問してみましたー。 <Apple IDとパスワードの入力欄と[Sign in]ボタン

イメージ 1
偽Appleログインページ
パッと見の見た目では不自然なことに気づけない!
My Apple ID
Sign in to manage
your Apple ID.
To view and edit your Apple ID account information, please sign in. If you don't have an Apple ID, you can create one now.
S{ign in.}
ただ、ブラウザに表示される見た目は、本家 Apple Inc. のロゴマークなどの画像ファイルといったデザインごとパクってきて詐欺サイトを構築してるので、”如何にもログインページ”になってます。

フィッシングサイトの見分け方

ホンモノのAppleログインページはココ!
appleid.apple.com

ブラウザのアドレスバーに表示されるURLアドレスを確認すると、Apple Inc. でも何でもないフィッシング詐欺狙いの不正なサイトです。 <鍵(南京錠)マークの表示も確認できず

フィッシング詐欺の手口

フィッシング詐欺はターゲットとなる対象環境を選ばず、ネットに接続しネットサーフィンできる機器であればWindowsMac、ゲーム機、タブレット端末(iPad)、スマートフォン(iPhone)などを網羅してます。
 
著名な企業を名乗った成りすましの偽メールがまず届き、パスワードの変更を促すなどして、メール本文中のURLアドレスをクリックで踏ませて、狙いの偽ページヘ誘導するのが鉄板でしょう。
 
 
フィッシング詐欺サイトが、ハッキングされてる正規サイトのサーバー上に設置されてしまってるパターンもあって、セキュリティ製品のブラックリストになるたけ補足されないよう攻撃者も努力も見られます。
 
Apple ID:セキュリティと Apple ID - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT201303
関連するブログ記事
Your receipt No迷惑メールで600人誘導!? 偽Apple iTunesフィッシング詐欺に注意
Your account has been frozen迷惑メール Appleフィッシング詐欺に注意
このエントリーをはてなブックマークに追加

JS/Facelikerとは? Facebookいいね!をコッソリ実行するスクリプト ウイルスではなし!

イメージ 2

日本でも知られてるソーシャルネットワークサービス Facebook(フェースブック) には、いろんなコンテンツに対して ”好き” や ”支持” を表明できる 「いいね!」「LIKE」 の機能があります。

イメージ 3
「いいね!」 をハイジャック?

この 「いいね!」 ボタンを押す処理をユーザーの意図することなくコッソリ実行する不正な JavaScript コードというのが存在し、それがインターネット上にページに仕掛けられてることがあるようです。

Likeジャッキング攻撃!?

そのような攻撃手法をセキュリティ用語では次のように呼びます。


■ Likeジャッキングとは、Facebookにおいて、何らかの不正な操作によってユーザーをだまし、ユーザーが本来意図しない「Like」(いいね!ボタン)のクリック操作をさせることである。
http://ejje.weblio.jp/content/Likejacking

Likeジャッキング がいちおう影響しうる条件は?
  1. インターネットに接続してネットサーフィンする環境
    Windows、Mac、Android、iOS など

  2. Facebook に自分のアカウントを保有している
    (Facebook に何ら縁がないユーザーは当然ながら関係なし)

  3. ブラウザが Facebook にログインしたままの状態になってる
    (Facebook からログアウトしてあるなら影響なし)

セキュリティソフトの検出名

不正な JavaScript コードは、Facebook の 「いいね!」 の数量を意図的に水増しさせてズルする目的があります。

ちなみに、こんな人海戦術で水増しする業者も存在するとか。

フェイスブック「いいね!」捏造工場を発見 24時間体制でクリック - 産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/130808/wor1308080016-n1.html

不正な JavaScript コードを精神衛生上よろしくないということで、セキュリティソフトは脅威として検出することもあります。

【マイクロソフトによる JS/Faceliker 検出名】
TrojanClicker:JS/Faceliker.A TrojanClicker:JS/Faceliker.C TrojanClicker:JS/Faceliker.E TrojanClicker:JS/Faceliker.N TrojanClicker:JS/Faceliker.G TrojanClicker:JS/Faceliker.H TrojanClicker:JS/Faceliker.D

☆ その他のセキュリティソフト
Avira JS/Faceliker.H
avast! JS:Autolike-Q [Trj]
AVG JS/Clicker
ESET JS/FBook.NAP

実際に手元で検出した不正な JavaScript のコードは、ベトナム人ユーザーが配布してるシロモノで、Facebook の特定のファンページを 「いいね!」 するような記述になってました。

イメージ 1
「Like Me」 なるスクリプト likeme.js

■ JS/Faceliker は 「Likeジャッキング」 攻撃を行う JavaScript です。「Likeジャッキング」 攻撃は、あなたの認識や同意がなく Facebook のコンテンツを「Like」(いいね!)する脅威です。この脅威は悪意のあるサイトや、改ざんされてるサイトで出会います
https://www.microsoft.com/security/portal/threat/Encyclopedia/Entry.aspx?Name=JS/Faceliker

この検出名の由来は…
  • JS → JavaScript のこと
  • Faceliker → Facebook Liker に由来
…ってことで、普通にネットサーフィンしてる最中に JS/Faceliker といった脅威にいきなり突然ブチ当たるパターンが多いはずです。

検出された場合の対処方法は?

Windows、Mac、Android、iOS など端末そのものに損害を与える脅威でもなく、「ウイルス」「スパイウェア」 に感染したワケではありません。

心配なら、使用するブラウザの 一時ファイル(キャッシュ) を削除すりゃ OK!
  • IE11
    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/260897

  • Microsoft Edge
    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10607

  • Google Chrome
    https://support.google.com/accounts/answer/32050

  • Mozilla Firefox
    http://mzl.la/18byRQJ
なお、 JS/Faceliker の検出名でググると、導入する価値のない迷惑ソフト SpyHunter 5、Reimage らへんを騙してインストールするよう仕向ける 詐欺サイト が結構ヒットするのでご注意を。

【詐欺サイト例】
completepcthreatremoval.blogspot[.]com
remove-pcvirus.virusremoval-tool[.]net
spywareremoval.malware-protection[.]net
cleanspyware.vir.us[.]com
how2remove-virus[.]com/jp
removemalware.trojan-protection[.]com



<2018年10月 追記...>

McAfee のセキュリティ製品が SNS 共有ボタン AddThis の無害なスクリプトを 「JS/Faceliker.ag」 という脅威で 誤検出 するトラブルを起こしたみたいで。

McAfee SNS Notice: JS/Faceliker.ag False Positive Resolved
https://kc.mcafee.com/corporate/index?page=content&id=SNS1673
関連するブログ記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

FFFTP使い方メモ FTPS接続でFTPアカウント流出防ぐ無料ウイルス対策♪

SourceForge.JP にて有志のユーザーさんが開発を引き継いだ FFFTP の最新バージョンはセキュリティ対策として FTPS接続機能(FTP over SSL/TLS) が実装されてます。


なお、FFFTP の生みの親である Sota さんが提供していたオリジナルの旧バージョンにはFTPS接続機能が実装されてません。

イメージ 1
ホストの設定ウィンドウ → [暗号化]タブ
  • 暗号化無しで接続を許可 … 暗号化なしで素のFTP接続
  • FTPS(Explicit)で接続
    FTPS(Implicit)で接続
  • SFTPで接続 … 記事を書いてる時点で実装されておらず機能せず
1番目にのみチェックマークを入れておくと素のFTP接続になり、2番目にだけチェックマークを入れておくとFTPS接続となります。

FTPS接続が有効になってると、仮にWindowsパソコンがマルウェアに感染してる場合でも、ファイル転送中にデータを盗聴(パケットキャプチャ)されて、FTPアカウント情報が外部に流出するリクスを回避できます。

なお、ホームページレンタルサービスの一部はそもそもFTPS接続に対応しておらず、たとえば Yahoo!ジオシティーズ、FC2ホームページ、TOK2 がそうで、この場合は素のFTP接続を使用するしかありません。

<2017年4月 追記...>  Yahoo!ジオシティーズがFTPS接続 に対応です。

その他のウイルス対策

加えて FFFTP に実装されてる マスターパスワード機能 はウイルス対策として必ず使用しましょう。

マスターパスワードを設定しておくと、マルウェアの感染によりレジストリに保存されてる設定データからFTPアカウント情報を盗まれるリスクを確実に回避できます。
  1. 素のFTP接続ではなくFTPS接続を使用する
  2. マスターパスワード機能は必ず設定する
そして、Windowsパソコンの根本的な 無料ウイルス対策としてウイルス感染経路を解消する 作業が大事です。

こういう おすすめセキュリティソフト が仮に導入されてあっても、肝心のウイルス感染経路が開いたままだとウイルス感染する危険性があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ