無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2014/06

ルータがDDoS攻撃!? オープンリゾルバ・DNSアンプ攻撃確認対策メモ
 
イメージ 2
DNS の再帰的な問い合わせ エリアマップ
(出典
Shadowserver Foundation
 
インターネット接続で欠かせないブロードバンドルータに関連するセキュリティ上の問題が。。。 <UDP 53番ポートに大量アクセス!
 
Open Resolver
(オープンリゾルバ)

★ 同一の悪用した攻撃名
・ DNS Amplification Attack / DNS Amp (DNSアンプ攻撃)
・ DNS Reflection Attack (DNSリフレクション攻撃)
・ DNS Reflector (DNSリフレクター)
 
2014年、オープンリゾルバになってるルータを踏み台にして、複数のインターネットプロバイダにDDoS攻撃が行われネット接続に障害が発生っ!
DNSサーバ障害復旧のお知らせ (DTI)
http://info.dream.jp/trouble/20140530_12088.html

【故障(復旧)】DNSサーバ (NTTぷらら)
http://www.plala.or.jp/support/network/kosyo/tokyo/?entry_id=153656

ブロードバンドルーターのセキュリティーチェックのお願いについて (ケイ・オプティコム/eo)
http://support.eonet.jp/news/194/

DNSサーバの障害発生について (ジュピターテレコム/J:COM)
http://information.myjcom.jp/outage/99.html

DNSサーバ障害について (中部テレコミュニケーション株式会社)
https://www.ctc.co.jp/topics/20140606_1.html

日本国内のオープン・リゾルバを踏み台としたDDoS攻撃発生に起因すると考えられるパケットの増加について (警視庁)

ルータが悪用されうる状態になってないか確認する?

「一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター」が運営してるオープンリゾルバ確認サイトでバッチリ!
 
イメージ 1
お手軽チェック! オープンリゾルバの確認 http://www.openresolver.jp/
 
【確認同意 ⇒ 確認結果】
・ オープンリゾルバではありません。 → 問題なし (緑枠)
・ オープンリゾルバの可能性があります。 → 問題あり (赤枠)
 
《オープンリゾルバ対策》
◆ ファームウェアの最新版が提供されてないか確認・更新
◆ 販売からだいぶ時間が経ちサポート終了製品なら買い替えも

ルータ製造メーカーのオープンリゾルバ対策など

イメージ 3
 
オープンリゾルバ・DNSアンプ攻撃に絡む問題に対して、ルータ製造メーカーの対策などをテキトーに拾ってきましたー。
プロバイダーから「ルーターがオープンリゾルバになっている」「プロバイダーのDNSサーバーに対して過剰なDNS要求が送られて いる」と指摘を受けました (BUFFALO バッファロー)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15422/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15462/

複数のブロードバンドルーターがオープンリゾルバとして機能してしまう問題 WHR-300HP2シリーズ、WHR-600Dシリーズ、WMR-300シリーズ (BUFFALO バッファロー)
http://buffalo.jp/support_s/20140802.html
http://buffalo.jp/support_s/s20141001.html
複数のブロードバンドルータがオープンリゾルバとして機能してしまう問題 WiMAX製品 URoadシリーズ (シンセイコーポレーション )
http://jvn.jp/jp/JVN62507275/995311/
ブロードバンドルータがオープンリゾルバとして機能してしまう問題 IP38Xシリーズ (NEC)
http://jpn.nec.com/security-info/secinfo/nv13-007.html

ルーター攻撃(DNSアンプ攻撃)によるネット障害の一部報道に関する弊社商品(Aterm)の対応状況について (NEC)
http://121ware.com/product/atermstation/info/2014/info0807.html

NEC AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=16697367/
SEILシリーズに対するオープンリゾルバー問題の影響について (IIJ インターネットイニシアティブ)
http://www.seil.jp/support/security/a01311.html
http://www.seil.jp/support/security/a01411.html
http://www.seil.jp/support/security/a01443.html ;
DNSオープンリゾルバ対策につきまして NetGenesisシリーズ (マイクロリサーチ)
http://www.mrl.co.jp/news/20140418.html
無線LANルーター(2008年生産終了済み製品)「WN-WAPG/Rシリーズ、WN-WAG/Rシリーズ、WN-APG/Rシリーズ」、「WN-G54/R5シリーズ」ご愛用のお客様へお知らせ (IO DATA アイ・オー・データ)
http://www.iodata.jp/support/information/2013/openresolver/
複数のブロードバンドルータがオープンリゾルバとして機能してしまう問題 CentreCOM ARファミリ (アライドテレシス)
http://jvn.jp/jp/JVN62507275/522154/
簡易DNS機能がオープンリゾルバとして機能する問題 古河電工ネットワーク機器 FITELnetシリーズ (古河電工)
http://www.furukawa.co.jp/fitelnet/topic/vulnera_20130919.html

DNSに関する脆弱性の問題について
http://www.furukawa.co.jp/fitelnet/topic/dns2_attacks.html
ヤマハルーターシリーズのセキュリティに関するFAQ オープンリゾルバー(Open Resolver)に対する注意喚起について (Yamaha ヤマハ)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/open-resolver.html
「Biz Boxルータ N1200/N500」および「Netcommunity SYSTEM X7000/RACSIA」をご利用のお客様へ (NTT東日本)
http://web116.jp/ced/support/news/contents/2013/20130924.html
ロジテック SkyLink LAN-WH300N/DGR のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000127273/SortID=17647149/

2014年6月11日・LAN-W300N/DR ファームウェア(V2基板) Ver2.14を公開しました。 (Logitec ロジテック)
http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-449
【CG-WLBARGM】プロバイダから使用しているルータがオープンリゾルバであると指摘されましたが対策はありますか? (Corega コレガ)
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/1796
 
【CG-WLBARAGL】プロバイダから使用しているルータがオープンリゾルバであると指摘されましたが対策はありますか?
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/1797
 
【CG-BARFX3/CG-WLBARAGM/CG-BARMX2/CG-BARMX3/CG-BARFX3VQ】プロバイダから使用しているルータがオープンリゾルバであると指摘されましたが対策はありますか?
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/1798
DNSサーバーの不適切な設定「オープンリゾルバー」について (JPRS)
設定ガイド:オープンリゾルバー機能を停止するには【BIND編】
http://jprs.jp/important/2013/130418.html

その他の脆弱性(1)

オープンリゾルバとは無関係な問題だけど、ルータの管理画面に不正アクセスされてインターネットプロバイダのID流出の被害が発生した超深刻なもの!
重要なお知らせ ロジテック製300Mbps無線LANブロードバンドルータ(LAN-W300N/R、LAN-W300N/RS、LAN-W300N/RU2)に関するお詫びとお願い (Logitec ロジテック)
http://www.logitec.co.jp/info/2012/0516.html
http://www.logitec.co.jp/info/2013/0820.html

その他の脆弱性(2)

2004~12年まで販売されたIO DATA製の有線LANルータで、UPnP機能がDoS攻撃に悪用される恐れ。
有線ルーター「NP-BBRM」セキュリティの脆弱性の対処に関するご案内
http://www.iodata.jp/support/information/2015/np-bbrm/

オープンリゾルバにまつわるお話

● ファンキー丸さんはTwitterを使っています: "おたくのサーバーからDNSを悪用したDDoS攻撃が発生していると通知を受けた。"
https://twitter.com/funkymaru/status/527629312099241985

● NotchiさんはTwitterを使っています: "さくらのクラウドで建てたサーバがオープンリゾルバになってたwwwwwwwwwwwwww"
https://twitter.com/_notchi/status/481108564132364288

● チョコさんはTwitterを使っています: "名古屋の自宅にRBを設置。その後プロバイダからオープンリゾルバ状態のため、攻撃者の踏み台として利用されている可能性があるというメールが来ました。"
https://twitter.com/owaka05068/status/553490875473354752

● TERA-TypeさんはTwitterを使っています: "オープンリゾルバをナントカせんかい!と、プロバイダーからお叱りが来たぞ(´・_・`)"
https://twitter.com/TERA_Type/status/558373931262820353

● 弊社のDNS サーバが再帰的な問合せを使用する DDoS 攻撃の踏み台にされてしまいました | Kernel Blog II
http://mng.seedcollector.net/blog/?p=324

● [メモ]DNSリフレクター攻撃への対処:BINDへResponse Rate Limitting(RRL)の設置:CentOS5 | くまかけワードプレス日記
http://www.14snows.com/archives/430

● オープンリゾルバのルータだった: diary
http://uchida.cocolog-shizuoka.com/diary/2014/06/post-1fbc.html

● リゾラバ?|やすべぇの気ままなブログ
http://ameblo.jp/yasube0826/entry-11956866336.html

関連キーワードメモ

[オープンリゾルバーとは] [オープンリゾルバ確認サイト] [オープンリゾルバ チェック] [オープンリゾルバ 確認方法] [オープンリゾルバ確認同意] [オープンリゾルバ ロジテック] [Corega オープンリゾルバ] [オープンリゾルバとは] [Logitec オープンリゾルバ] [オープンリゾルバ コレガ] [オープンリゾルバ チェック] [オープンリゾルバ 確認] [オープンリゾルバ バッファロー] [BUFFALO オープンリゾルバ] [DNSアンプ攻撃] [DNSアンプ攻撃 ルーター] [DNSアンプ攻撃 バッファロー] [DNSアンプ攻撃 ルータ] [DNSアンプ攻撃 対策] [DNSアンプ ルーター] [DNSアンプ バッファロー] [DNSアンプ ルータ] [DNS Amp 対策] [DDoS攻撃 対策] …
このエントリーをはてなブックマークに追加

koseya.com コセヤ 特定商取引法&ドメイン評価 コスプレ通販 [メモ]
 
日本の法律では消費者を保護する対象ではない海外通販ショッピングであり、業者の所在地が中国(上海)の可能性がある以外まったく素性不明です。
 
結論から先に言ってしまえば、完全自己責任の領域となり何が起こっても泣かないユーザーさん専用です。
 
イメージ 1
コスプレ衣装|コスプレ通販|激安コスプレ衣装販売:KOSEYA|コセヤ

日本の法律 特定商取引法 (第11条 広告の表示)

イメージ 2
運営会社(?)の所在地は書かれてないので不詳です

日本の法律においては違法な状態です。
 
・ 事業者の氏名(名称) → いちおう記載あり
・ 所在地 → 記載なし
・ 電話番号 → 記載あり (050 = IP電話)
・ 販売業者等代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名 → 記載あり
通信販売 消費生活安心ガイド (消費者庁)
http://www.no-trouble.go.jp/search/what/P0204003.html#sale-part2

koseya.comドメイン WHOIS情報

イメージ 3
所有者は中国人名が確認でき、住所は「SHANGHAI」(上海)だけで具体的な番地などまったく分かりません。
 
・ ドメイン購入元 ... 商务中国 bizcn.com
・ 氏名 ... HUAIHUI SHAO
・ 都市 .... shanghai (上海)
・ 郵便番号 ... 200000 (上海市)
・ 国 ... CN (中国)
・ 電話番号 ... +86 (中国)
・ メールアドレス ... マイクロソフト Hotmail

URLアドレスHTTPSとSSLサーバ証明書

イメージ 4
メールアドレスとパスワードを送信するログイン・新規会員登録ページ
 
ログイン・新規会員登録ページで、『Web サイトが個人データを保護していることを示すサインを確認する』における2点を確認できません。
  • URLアドレスのHTTPS → 確認できません
  • ブラウザの南京錠マーク(SSLサーバ証明書) → 確認できません
日本で名のある企業が運営してる通販サイトであれば、こういうセキュリティ面の投資をケチった運営者の手抜きはまず見られません。
オンライン ショッピングのセーフティ ヒント - オンラインでより安全に買い物する方法 (マイクロソフト)
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/online-privacy/online-shopping.aspx
このエントリーをはてなブックマークに追加

かんたんスタートBOX/かんたん解凍 削除アンインストール方法 疑似スタートメニュー表示
 
{{{ 2014年12月 更新 }}}
 
下は Baidu(百度) が提供するフリーソフトたちですネ。  
 
イメージ 3
Windowsのスタートメニューを再現 かんたんスタートBOX (Easy Start BOX)
 
イメージ 4
圧縮ファイルのアーカイバソフト かんたん解凍 (百度压缩)
  
日本語入力ソフト Baidu IME やブラウザハイジャッカー Hao123 と同じく、フリーソフトの広告インストーラにて同時導入を提案してくるパターンを確認してます。
 
イメージ 2 
 

イメージ 1
かんたんスタートBOX や かんたん解凍 の導入を提案する画面

 
ここで書いてある情報を把握することなく、拒否しないで右ボタン(=同意)をテキト~にポンポン押してると、ユーザーが受け入れ許可を出した以上は勝手にではなくインストールされてしまうワケ。
 

 
[2015年10月 追記...]
 
「かんたんスタートBOX」がインストールされてる場合、Windows 10 へアップグレードが行われると、メニューの表示が点滅するような状態になって暴走するトラブルが起こるそうで。
 
Windows 10更新でスタートメニューが点滅暴走する不具合? かんたんスタートBOX

かんたん解凍 アンインストール方法 (パソコンから削除)

次のどれかで作業するっと。
 
・ Windowsのスタートメニュー → [すべてのプログラム] → [かんたん解凍] → [かんたん解凍アンインストール] をポチッとな

・ Windows のコントルールパネルにある [プログラムと機能] で「かんたん解凍」(発行元 かんたん解凍)をアンインストールするっとな

・ Program Files フォルダに新規で作られた「kantan」フォルダの中にある実行ファイル Uninstall.exe を起動するっとな

かんたんスタートBOX アンインストール方法

次のどれかで作業するっと。
 
・ Windows のコントルールパネルにある [プログラムと機能] で「かんたんスタートBOX 1.x」(発行元 かんたんスタートBOX) をアンインストールするっとな

・ Program Files フォルダに新規で作られた KantanStartBox → *.*.*.* フォルダの中にある実行ファイル uninstall.exe または UninstallUI.exe を起動するっとな
 
最後に、パソコンを再起動するよっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ