無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2014/11

【詐欺】PayPal Verification迷惑メール フィッシングサイト誘導に注意!

computer_hacker



日本でも使われてる米国のオンライン決済サービス PayPal/ペイパル を勝手に名乗り無差別にバラ撒かれてる英語表記の 迷惑メール(スパムメール) を紹介します。 <メールの送信者が偽装されてる

イメージ 1
ロゴ画像もパクり如何にもなメールを装う
件名 PayPal Verification = PayPal認証
送信者 PayPal
View your recent activity
Dear Customer,
We need your help resolving an issue with your account. To give us time to work together on this, we've temporarily limited what you can do with your account until the issue is resolved.
We understand it may be frustrating not to have full access to your PayPal account. We want to work with you to get your account back to normal as quickly as possible.
What's the problem?
We need a little bit more information about you to help confirm your identity.
Case ID Number: PP-001-487-280-335
Update Your Account Now
英語の意味は 『あなたのアカウントでトラブルが発生した。解決するため一時的にアカウントに制限をかけた。アカウントに完全にアクセスできない状況を理解してる。可能な限りすぐに平常に戻すよう取り組んでる。』 といった感じ。

PayPalアカウントに不正アクセス!?、という仰天情報で焦らせて、大きいイメージ画像や下の [Update Your Account Now] のリンク2ヶ所をポチッと踏ませるようとしてます。

誘導先は PayPal の偽ログインページ

誘導先はブラウザのアドレスバーを確認すると一目瞭然だけど PayPal でも何でもないにも関わらず 「Welcome To Paypal.」 と名乗る不正なページでした。

イメージ 2
デザインの偽装が完璧なフィッシングサイト

メールアドレスとパスワードの入力ボックスが用意されていて、PayPal のアカウント情報を攻撃者へ送信させようとしてます。

仮にもダマされてしまうと 金銭的な実害 が発生することに。 <パスワードの使い回し はしてない?

迷惑メール・詐欺・フィッシングの対処方法|サポート-PayPal(ペイパル)
https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/phishing

こういう時の対処方法は、メールが本物 or 偽物を判断するのではなく無視して、ブラウザから paypal.com へ直接アクセスすることで、安全かつ時間もかからず解決です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本語身代金要求型ウイルス ランサムウェア感染被害 [忘備録メモ]
 
{{{ 2015年7月 更新 }}}
 
パスワードスティーラ感染インシデント
 

2014年9月
2ch iCloudセレブ映像流出騒動に便乗した動画に偽装した実行ファイル配信
MD5 1fdb559bbfdc8d360405d961d6d6b37c

 
ファイル暗号化ランサムウェア感染インシデント
 

2014年11月
Adobe Flash Playerのインストーラに偽装した実行ファイル配信
MD5 e9130e929a9b74d1e15e6345bd29b17e

 

2014年12月~
技術評論社 不正アクセスとハッキング
レンタルブログFC2利用ユーザーへの不正アクセスとハッキング?
ドライブバイ・ダウンロード攻撃 / エクスプロイトキットRIG Exploit Kit

MD5 …
日本のユーザーを狙って設計された TorLocker ランサムウェアの亜種 (Symantec)
http://www.symantec.com/connect/ja/blogs/torlocker
 
技術評論社が改ざん被害 サイト閲覧でウイルス感染させるエクスプロイトキットRIG ( Windows )
https://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/33150104.html
無料ブラウザアドオン Adobe Flash Player のインストーラに偽装したランサムウェアの実行ファイル。。。
 
■ セキュリティソフト検出名の例
 
ESET Win32/Injector.BPWP
K7AntiVirus Trojan ( 004b148d1 )
McAfee RDN/Generic.bfr!hx
Kaspersky UDS:DangerousObject.Multi.Generic
Microsoft Ransom:Win32/Rotklock.A
Symantec Trojan.Cryptolocker
Trend Micro TROJ_CRYPBIT.A
 
ロシアのセキュリティ会社カスペルスキーがランサムウェアの欠陥を発見し、暗号化された一部のファイルを復号・復元して復旧するツールを2015年4月に公開してます。
 
 
● Trojan-Ransom.Win32.Scraper(TorLocker)を対処する ScraperDecryptor ユーティリティ - Kaspersky
http://support.kaspersky.co.jp/viruses/disinfection/11718

(雑メモ) 日本語ランサムウェア

TorLocker 1.0 系
 
イメージ 1
ランサムウェア

全てのファイルは厳重に暗号化されました!
 
TorLocker 2.0 系
 
None 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IE11ブラウザのマイフィードを元に戻す消し方 スタートページ&新しいタブの表示設定

イメージ 4
Image いらすとや

Windows Vista/7/8/10パソコン向けのブラウザ Internet Explorer/IE のバージョン11系(IE11) で起動直後に表示される スタートページホームページ

ここで表示される既存のページを削除したり、自分が好むページを変更する方法を紹介しましょう。

【1】 IEブラウザ右上の歯車マーク → [インターネット オプション(O)] をポチッとな

イメージ 9

【2】 [全般]タブ の [ホームページ] 項目にある入力ボックスに任意のURLアドレスを指定する

《IEで Yahoo! JAPAN を開く例》

イメージ 2
IEブラウザ起動時に自動的に表示するページの指定

《IEで Yahoo! & Google を2つのタブで開く例》

イメージ 1
開きたいページが複数あるなら1行ごとに指定

特殊なパラメータ 「about:うんたら」

イメージ 3
新しいタブで表示された「よくアクセスするサイト」

URLアドレスの代わりに、次の特殊なパラメータを指定することも可能です。
  • よくアクセスするサイト → about:Tabs
  • マイフィード → about:NewsFeed
  • サイトを開いてない真っ白な空白 → about:blank
  • ブルースクリーン風の青 → res://mshtml.dll/about.moz
見慣れない about:NewsFeed は2017年に投入された ”新しいタブ” の新デザイン マイフィード なるもので、MSN.com から配信されるニュース、スポーツ、天気などの最新情報を表示します。

マイフィードの評判は悪い?

この 「マイフィード」 で検索するとヤフーの関連ワードにネガティブなフレーズをやたらと見かけます。

[マイフィード 元に戻す] [マイフィード 消し方] [マイフィード 非表示] [マイフィード 無効] [マイフィードとは] [マイフィード 解除] [マイフィード 設定] [マイフィードが出る] [マイニュースフィード 無効にする] [マイニュースフィード 元に戻す] [マイニュースフィード 設定] [マイニュースフィード 削除] …

大して興味もなくマイニュースフィードの表示処理で動作パフォーマンスが重くなり困るなら、インターネットオプションにて旧式の about:Tabs、あるいは空の about:blank を指定するといいかと。

イメージ 6
旧よくアクセスするサイト about:Tab

あるいは、右上あたりの [フィードを非表示にする] リンク → [マイニュースフィードを非表示にする] で非表示にして無効にする切り替えが可能になってます。

イメージ 7
マイフィードを無効&解除&削除&非表示するリンク


イメージ 8
マイニュースフィードの設定から消し方

”新しいタブ” を開いた時の表示ページ

”新しいタブ” を開いた時に表示されるページの設定も紹介します。

インターネットオプションの [全般]タブ で [タブ] 項目にある [タブ]ボタン → 「新しいタブを開いた時に表示するページ」 の4つから選択できます。

イメージ 5
  • 新しいタブページでマイニュースフィード … about:NewsFeed に相当
  • 空白ページ … about:blank に相当
  • 新しいタブページ … about:Tabs に相当
  • 最初のホームページ
関連するブログ記事

最終更新日: 2017/06/01
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ