無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2015/10

Fax受信通知迷惑メール? 添付ファイルはjsウイルス Interfax received new documnet
 
イメージ 3
 
欧州アイルランドの Interfax Communications Limited なるところが運営してるインターネットFaxサービス InterFAX から送信されてきたかのよう偽装した英語表記の迷惑メール(スパムメール)がー!
 
ちなみに、ロシア関連ニュースで名前を聞く Interfax 通信とは関係ないみたい。
件名 You have received fax, document [数字]
件名 You have received a new fax, document [数字]
件名 You have new fax, document [数字]
件名 You have 1 new fax, document [数字]
送信者 Interfax; Interfax Service; Interfax Online

 
You have a new fax!
Please download attached fax document.
File name: task_[数字].doc
Pages sent: *
File size: *** Kb
Resolution: *** DPI
Scan date: [年月日 時刻]
Sender: [人名]
Scanned in: ** seconds
Thank you for using Interfax!
 
You have a new fax!
Please check your fax document in the attachment to this e-mail.
Scanned: [年月日 時刻]
Resolution: *** DPI
Fax name: scanned_[数字].doc
Pages number: *
From: [人名]
Filesize: *** Kb
Processed in: ** seconds
Thanks for choosing Interfax!
 
You have received a new fax.
You can find your fax document in the attachment.
Date: [年月日 時刻]
Resolution: *** DPI
Scanned in: ** seconds
Sender: [人名]
File size: *** Kb
Pages sent: *
Filename: document-[数字].doc
Thank you for using Interfax!
 
You have received a new fax.
To view it please open the attachment.
Pages sent: *
Date of scan: [年月日 時刻]
Scanned by: [人名]
Processed in: ** seconds
Quality: ** DPI
Fax name: scan_[数字].doc
Filesize: *** Kb
Thanks for choosing Interfax!

You have a new fax!
Scanned fax document is attached to this email.
Sender: [人名]
Filesize: *** Kb
Processed in: ** seconds
Fax name: document_[数字].doc
Scanned at: [年月日 時刻]
Pages scanned: *
Scan quality: *** DPI
Thanks for choosing Interfax!
Faxの受信データとして Word文書ファイル(拡張子 *.doc) を確認するよう誘導していて、メールにはZIP形式の圧縮ファイルが添付されてます。

中身は不正なJavaScriptウイルス!

さっそくこれを解凍してみると、二重拡張子 のトリックを施した JavaScript/JScriptファイル(拡張子 *.js) の登場です。
  
イメージ 2
ファイルの種類「JScript Scriptファイル」
 

task_[数字].zip task[数字].zip
document-[数字].zip document_[数字].zip document[数字].zip
scan_[数字].zip scanned_[数字].zip scanned[数字].zip
fax-[数字].zip fax_[数字].zip fax[数字].zip
FAX[数字].zip

 ↓ 解凍
task_[数字].doc.js task[数字].doc.js

document-[数字].doc.js document_[数字].doc.js document[数値].doc.js
scan_[数字].doc.js scanned_[数字].doc.js scanned[数字].doc
.js
fax-[数字].doc.js fax_[数字].doc
.js fax[数字].doc.js
[英数字].js

 
Windowsの設定で拡張子の表示を無効にしたままだと、エクスプローラ上では「~.js」部分は省略されるから、攻撃者はWord文書と誤認するのを期待してるみたい。
 
ただ、Windows向け実行ファイル(拡張子 *.exe)やスクリーンセーバー(拡張子 *.scr)みたくアイコン画像の変更がムリなので、Microsoft Word のアイコンじゃない不自然な点に気づけるよねぇ? 

jsファイルのダブルクリックで感染アウト!

何となくJavaScriptファイルをダブルクリックして起動しちゃうと…
 
イメージ 1
JavaScript 製のダウンローダ型トロイの木馬
TrojanDownloader:JS/Nemucod または TrojanDownloader:JS/Swabfex
 
http://[infected domain]/counter/?id=[value]&rnd=[value]
 
外部ネットワークから1~3つのWindows向け実行ファイル(拡張子 *.exe)をダウンロードしてきて強制的に起動し感染させる挙動が走ってヤバい!
 
ちなみに、攻撃ターゲットはWindowsパソコンだけで、Mac OS、Android/iPhoneスマホ、ガラケーらへんは動かず無影響で大丈夫~。
関連するブログ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows10更新で「かんたんスタートBOX」メニュー暴走点滅表示の不具合?
 
Baidu(百度)が提供してるWindows向け疑似スタートメニュー表示ソフト かんたんスタートBOX が導入されてる環境は超注意!
 
Windows 7 & Windows 8 ⇒ Windows 10
 
アップデート更新することによって、スタートメニューの表示が激しく点滅して暴走したり、パソコンの動作が激重で半フリーズ状態になったり、手に負えなくなるトラブル・不具合が発生する模様。
 
Twitterにて悲鳴を挙げるユーザーさんのつぶやきが。。。 
■ SatoさんはTwitterを使っています: "lenovo許さん! Windows10にアップグレードしたら、「かんたんスタートBOX」というプリインストールされているアプリケーションが暴走してなにもできず。 出荷時の状態に戻して、ひたすらアンインストール中。 SuperFishとHao123も…。"
https://twitter.com/xight/status/667886931544551424
 
■ 影武者ケイさんはTwitterを使っています: "購入したLenovoパソコンちゃん、Windows8.1からWindows10へアップグレードしたんですけど、10にしてからしばらく普通に動いてたんですが、アップデート更新したら8.1に搭載されてた「かんたんスタートbox」なるアプリが連続バグ起動→点滅のターンを繰り広げてました"
https://twitter.com/kagemusya_kei/status/662276207912742912
 
■ umeさんはTwitterを使っています: "買ったばかりのPCをWindows10にした結果、デフォルトで入ってるソフト「かんたんスタートBOX」が荒ぶって操作できない感じになって困った。別端末で調べて、セーフモードで起動してアンインストールして解決。 アップデートで動かないソフトはあると思ったが致命的なのがいるとは、油断"
https://twitter.com/ume_999/status/638355603564294144

■ KikkaさんはTwitterを使っています: "Windows10にアップグレードした後起動し直したら朝っぱらからまさにこれになりましてですね/ お礼100枚PCのかんたんスタートBOXについて先ほど、Windows10にした後、タスクバー..."
https://twitter.com/BPNAandP/status/650056519501742080

■ SourさんはTwitterを使っています: "起動したけどかんたんスタートBOXが高速で起動と終了を繰り返してまともに使えねえ"
https://twitter.com/Sour_hmds/status/655999434086416384

■ かれぱん@轟沈さんはTwitterを使っています: "家帰ってから艦これしよーって思ってパソコン起動させるところまでは良かったけど起動したらかんたんスタートBOXが勝手に開いたり閉じたりし始めてフリーズしてかれこれ4時間経過"
https://twitter.com/karepan43/status/656099613116526592

■ ひでちょ てい @ほうらいひでちょ創作団さんはTwitterを使っています: "あー、win dows10にしたらバイドゥの簡単スタートBOXが入ってきてフリーズして動かないよぉ。 おのれバイドゥ。"
https://twitter.com/tei_hidetyo/status/668058390438907904
 
■ フルウさんはTwitterを使っています: "「ウィンドウズキーが押しっぱなしになり、スタートが連続で押されて付いたり消えたりしてる」みたいな状況をイメージしてほしい。それの「かんたんスタートBOX」版が画面上で行われている。物理的には何もしてないのに、という感じである。"
https://twitter.com/iDemvTEmwo/status/636128799155875840
 
■ 息を吹き返したははるさんはTwitterを使っています: "なんでスタートBOXが1秒に一回開いてたんですかふざけるなよ?(笑顔 アンインストール"
https://twitter.com/haharu_t/status/627142164468731904
 
■ けいーち/敬愛さんはTwitterを使っています: "#Windows10 簡単スタートBOXがなんか荒ぶって使えなくなった。 初期化もできない"
https://twitter.com/mayoraaouji/status/629687115983355904
Lenovo製Windows 8パソコンは、マイクロソフトがスタートメニューを外した代替として かんたんスタートBOX を最初からプリインストールしてるっぽい?
 
かつて Lenovo製パソコンに日本語入力ソフト BaiduIME を最初からインストールしてたお話は前に聞いたことあるけど~。

かんたんスタートBOX暴走トラブルの解決方法は?

問題を起こしてる かんたんスタートBOX を排除するには、Windowsパソコンをセーフモードで起動してアンインストール削除してやる形で大丈夫とのこと。
 
ちなみに、Lenovoのサポートページにアップデート前にアンインストールを勧めてる「アプリケーションの制限」というのが記載されてるけど、このスタートメニュー表示ソフトについては触れられてません。
 
Windows 10 アップグレードガイド - IdeaPad, Lenovo ノートブック - Lenovo Support (JP)
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103611
 

 
[2016年 追記...]
 
Lenovo のサポートページにこのトラブルの情報が公開されました。
 
Windows10アップグレード後、「かんたんスタートBOX」搭載機種にて画面が点滅する動作が遅くなるフリーズする場合の対処方法 - Lenovo Support (JP)
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht104896
関連するブログ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Flash Player 19.0.0.226リリース 危険なゼロデイ脆弱性の修正あり更新重要
 
イメージ 1Windowsパソコンをターゲットにウイルス感染経路の1つとして悪用されてる無料ブラウザアドオン Adobe Flash Player の最新版が定例外リリース~。
 
19.0.0.226
 
14日に Flash Player 19.0.0.207 がリリースされたものの、このバージョンでも影響してしまう未知の脆弱性(CVE-2015-7645)を悪用した限定的な標的型攻撃が報告されてました。
 
この問題に対処するバージョンは、来週(19日の週内)にも提供される予定だったけど、その後に16日に前倒しすることになってたので、問題の脆弱性はこれで修正された感じ?
 
 

 
<17日 追記...>
 
3件の脆弱性の修正が行われたそうで、ゼロデイ攻撃の状態で問題になってた1件の脆弱性(CVE-2015-7645)を解決したそう。
 
Security updates available for Adobe Flash Player APSB15-27 - Adobe Security Bulletin
https://helpx.adobe.com/security/products/flash-player/apsb15-27.html
 
脆弱性を指摘したセキュリティ会社トレンドマイクロも詳細を公表し、一般ユーザー向けの攻撃が始まるやもしれん。
 
Latest Flash Exploit Used in Pawn Storm Circumvents Mitigation Techniques - Trend Micro
http://blog.trendmicro.com/trendlabs-security-intelligence/latest-flash-exploit-used-in-pawn-storm-circumvents-mitigation-techniques/
 

 
<10月30日 追記...>
 
修正から2週間ほど経過し、1件の脆弱性(CVE-2015-7645)を悪用する処理がエクスプロイトキットに積まれたそうで。
 
Malware don't need Coffee: CVE-2015-7645 (Flash up to 19.0.0.207) and Exploit Kits
http://malware.dontneedcoffee.com/2015/10/cve-2015-7645.html?m=1
 
これで一般のWindowsユーザーにもろに影響することになり、Adobe Flash Playerの更新放置は「イコール」ウイルス感染被害に直結ですなー。 Crypt0L0cker CryptoWall といったランサムウェアの被害に遭う原因!
 
<11月6日 追記...>
 
「Angler Exploit Kit」「Nuclear Exploit Kit」、「Pawn Storm作戦」で利用されたFlash脆弱性の利用を確認 | トレンドマイクロ
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12535
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ