無題なログ

セキュリティ情報、迷惑メール、フィッシング詐欺、Windows の小ネタを書いているブログです (*^ー^)ノ

2016/05

隠しリンクstructurefunding.com改ざん被害 日本の一般サイト多数

イメージ 4
Image いらすとや

ビジネスローン の宣伝と思われる英語表記の海外サイト

structurefunding[.]com

に向けたリンクを貼る改ざん被害を複数確認してます。<怪しいサイトではなく個人や企業が管理してる日本の一般サイトたち

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

【挿入されるHTMLコード】
<!--******--><div style="position:absolute;clip:rect(110px,auto,auto,220px);">
<a href="http://www.structurefunding[.]com/small-business-loans/" target="_blank">Small Business Loans</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/lines-of-credit/" target="_blank">Big Lines of Credit</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/equipment-financing/" target="_blank">Equipment Financing</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/working-capital/" target="_blank">Working Capital</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/long-term-loans/" target="_blank">Long Term Loans</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/sba-loans/" target="_blank">SBA Loans</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/short-term-loans/" target="_blank">Short Term Loads</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/best-business-loans/" target="_blank">best business loans</a>
 <a href="http://www.structurefunding[.]com/merchant-cash-advances/" target="_blank">Merchant Cash Advances</a><a href="http://www.structurefunding[.]com/business-loans/" target="_blank">business loans</a>
 </div><!--/******-->

アンカータグ <a> の表示は、CSSスタイルシートを使ってブラウザの表面的には表示されなくなるよう 隠しリンク の状態になってます。

検索エンジンで上位表示狙い

Google など検索エンジンの検索結果でより上位に表示させる(SEO)ため、複数のサイトから「loans」の単語でリンクされてる状態に仕立てた不正な手口です。

イメージ 5
Google検索 品質に関するガイドライン

Google の検索結果でのランキングを操作するためにコンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。
・CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
https://support.google.com/webmasters/answer/66353?hl=ja

ただし、悪意のある第三者が意図的に structurefunding[.]com を貶めるために仕掛けた可能性もあります。

怪しいサイトにアクセスしない!?

この改ざん被害を喰らってる一般サイトにアクセスしても、ユーザーさんには何ら実害はありません。

【理想と現実は厳しぃ】
危険な怪しいサイトにアクセスしない!

一般サイトがハッキングされてる

とは言え、安全なはずの一般サイトが悪意ある第三者に乗っ取られてることは間違いなく危なっかしい! <ウイルス配信サイトに変貌してもおかしくない

このエントリーをはてなブックマークに追加

Advanced Password Manager削除アンインストール方法3手順 迷惑ソフト評価なし

イメージ 2

マカフィーやマイクロソフトのロゴマークにダマされないで~!

インド共和国の Pcvark Software Pvt. Ltd(FireflyFramer) なる聞きなれないところが提供してる Advanced Password Manager あるいは Identity Protector に注意あれ! <日本語表記に対応してるけど海外製ソフト

イメージ 1
Advanced Password Manager ウィンドウ

【ファイルとフォルダー】
C:\Program Files\Advanced PasswordManager
C:\Program Files\Advanced PasswordManager\apmui.exe
C:\Windows\Tasks\Advanced PasswordManager_Logon.job
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Advanced Password Manager
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\AdvancedPasswordManager
C:\Users\Public\Desktop\Advanced Password Manager.lnk Firefly

Advanced Password Manager とは PC 内のテキストファイル(拡張子 .txt)から 「パスワード」「クレジットカード」「電話番号」「社会保障番号」 と想定されるデータをアラ探しした上で 『個人情報トレースが見つかりました』 と警告します。

これを修復すると称して、Advanced Password Manager の有償版の購入契約を提案してくるだけの 迷惑ソフト になります。

イメージ 5
80% の割引提供 契約の日
この申し出を主張します

別に 「ウイルス」「スパイウェア」 には該当しないから、セキュリティソフトは必ずしも脅威と判定することもなく注意が必要です。

Advanced Password Manager と同じような系列の 迷惑ソフト はいろいろあり、公的機関もダマされないよう注意を呼びかけます。

エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意 そのエラー表示は本物? - 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120817_1.html


迷惑ソフトを介して導入される?

Advanced Password Manager は エラーで警告する迷惑ソフト シリーズを導入したことがキッカケで、マイクロソフトの名前を騙る怪しいポップアップ通知をユーザーに提示します。

イメージ 4
Advanced Password Manager の導入通知

注意! 重要な情報がリスクにされされている可能性があります。お使いのシステムの情報が露出している可能性があります。無題な濃いログ 重要な情報が盗まれることを防ぎましょう!今すぐスキャンを実行して、ご利用のシステムの全個人情報トレースの根本的な原因解析を実施しましょう。無題な濃いログ システム内の重要な情報を今すぐ守りましょう! Microsoft 技術を駆使して スキャンして個人情報を守りましょう たったの数分で個人情報が守れましょう!


ゴミ評価を隠すためブランド名を悪用してるので真に受けないでください。


電話番号の問い合わせ厳禁!

イメージ 3

迷惑ソフト Advanced Password Manager のウィンドウ画面に、微笑む美女の写真と電話番号で 『24/7ライブサポート PC無料診断を下記の連絡先で要求して 0120-974-935 0120-692-368』 と誘惑シます。

  1. 電話口には変な日本語をしゃべる怪しい外国人が登場する

  2. 導入するよう誘導されたPC遠隔操作ソフトを使って PC 内をいろいろ覗く

  3. 向こうの言いなりでPCサポート契約をクレジットカードで決済させる

ここに問い合わせると日本でも大きなトラブルになってる 電話を使った技術サポート詐欺 の被害にあうだけで、ゼッタイに電話をするな厳禁 です! 

Advanced Password Manager 削除方法

手元に手動で Advanced Password Manager 本体ソフトをインストール済みの状況からアンインストールして削除する方法です。


【1】

Advanced Password Manager のウィンドウ右上の×ボタンはプログラムが単に常駐するだけです。

どちらかでプログラムを確実に終了させます。

Windows のタスクバーの右下にある通知領域に表示されたアイコン上で右クリック → メニューから [終了] を選択する

Windows のタスクマネージャーを開いて、プロセス上で動く下の実行ファイルを強制的に終了させる

【実行ファイル名】
Advanced Password Manager … apmui.exe
Identity Protector … IdentityProtector.exe
FireflyFrsamer … FireflyFramer.exe
Driver Updater … aptdu.exe Firefly
★手元で導入テストした時点のファイル名なので変更される可能性あり


【2】

次のどれかで作業よっと

Windows のコントロールパネルにある「プログラムと機能」から 「Advanced Password Manager」「Advanced Password Manager IE Addon」「Driver Updater」 を選択してアンインストールへ

Windows のエクスプローラを起動して Program Files フォルダに新規作成されてる迷惑ソフトのフォルダーへ移動して実行ファイル unins000.exe を起動する


【3】

確認ダイアログ 『Advanced Password Manager とその関連コンポーネントをすべて削除します。よろしいですか? FireflyFramer』 が表示されたら [はい]ボタン をポチッとな

関連するブログ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

【解決】識別されていないネットワーク169.254繋がらない原因トラブルは?

イメージ 6

ムムム、何かいきなり突然インターネットに繋がらないぞ~。

そこで、Windows の コントロールパネル を開き、ネットワークと共有センター という項目を確認してみました。

イメージ 1
無線LAN/ワイヤレス ネットワーク接続/Wi-Fi

ん???
そこには見慣れない 木のベンチ のアイコン画像が表示されています。

そして、[識別されていないネットワーク] という何だか分からんエラーメッセージを確認できました。 <識別? 認識されていないってこと?

  • コチラのインターネット接続環境
    └ 有線 LAN ケーブルを Windows PC に接続していない
    └ 無線 LAN で Wi-Fi 電波を飛ばして Windows PC で受信してる

  • 別に吹きさらしのベンチで PC を使っていることはなく屋内の環境

対処方法は解決できた? 解決できない…

トラブルが発生した手元の環境では、[識別されていないネットワーク] と表示される症状のパターンが週に数回あるかないか、という感じです。

  1. 正常に問題なくネットに繋がっている

  2. 特に何も前触れなくネットに接続できなくなる (ひぇー

そこで、エラーメッセージの 「識別されていないネットワーク」 でググってみると、この症状でネットに繋がらないトラブルに巻き込まれたユーザーさんが自分のみならず結構いることが判明!

【Yahoo!検索の関連キーワード】
[無線LAN 識別されていないネットワーク] [Wifi 識別されていないネットワーク] [識別されていないネットワーク Win8] [識別されていないネットワーク Windows7] [識別されていないネットワーク 原因] [識別されていないネットワーク 制限あり] [識別されていないネットワーク 有線] [識別されていないネットワーク とは] [識別されていないネットワーク 変更] [無線LAN 認識されていないネットワーク] [Win7 認識されていないネットワーク] [識別されていないネットワーク 有線 Windows10] …

特定の Windows OS だけではなく、ざっくばらんに XP/Vista/7/8/10 で問題が発生している感じ?


対処方法を試すもネットに繋がらない症状

先人の書かれた [識別されていないネットワーク] の対処方法ページをいろいろ読みまくって、手元で試した作業は次のようなものです。

  • Windows のタスクバー右下にある [ネットワーク] アイコンを選択 → 接続している SSID 項目の右クリックメニュー → [切断] や [接続] を行う

  • Windows ネットワーク診断 → 修復する

  • ネットワークと共有センター にある [ホームグループと共有に関するオプションを選択する] をクリックして 「ホーム ネットワーク」 を選択する

  • 無線 LAN ルータ親機の電源アダブタを抜き差しする (要はリセット)
    └ ルータ自体のファームウェアは最新版に更新済み

  • Windows パソコンを再起動する

これら対処方法を実行してみると、いちおう解決してネットに繋がる場面もあるにはありました。

ただ、サッパリ解消されない時の方がけっこう多く、訳ワカメの状態でした。

特に対処せず離席して時間が少し経過して戻ってくると、いつの間にか繋がるようになっていたり、手元ではこれら対処法方法でネットに繋がらない問題が完全解決することはありませんでした。

識別されていないネットワーク の原因は?

原因を見つけよっと。

まず、ネットワークと共有センター の左メニューにある アダプターの設定の変更 → 「ワイヤレス ネットワーク接続」 の右クリックメニューから [状態(U)] をポチッとな。

そして、「ワイヤレスネットワーク接続の状態」 ウィンドウの中央左にある [詳細(E)...]ボタン をポチッとな。

イメージ 7
ワイヤレスネットワーク接続の詳細ボタン

そして、「ネットワーク接続の詳細」 ウィンドウの スクリーンショットを事前に画像ファイルとして保存 しました。

 イメージ 2

※ あくまで手元の環境なので値はPCごとに違う

イメージ 3
「IPv4 アドレス」がナゾの数値 169.254?
「ゲートウェイ」や「DNS サーバー」が空欄に

…すると、正常時と異常時の比較により、IPアドレスの値 が明らかに異なることが分かりました。 <おっ?

  • ネット接続が問題ない時の 「IPv4 アドレス」
    → 192.168.*.*

  • ネット接続がダメな時の 「IPv4 アドレス」
    → 169.254.*.*

これをググってみると、IPアドレス 169.254 でインターネットに繋がらないトラブルのお話が、同じように存在してることが判明!

【Yahoo!検索の関連キーワード】
[169.254 IPアドレス] [169.254 トラブル] [169.254 繋がらない] [169.254 有線] [169.254 原因] [169.254.0.0] [169.254.201.254] [169.254 Windows10] [169.254.1.1] [169.254 無線LAN] [DHCP 169.254] [限定または接続なし 169.254] [IPv4 169.254] …

どうも、この2つの現象は同じ症状から来てるようです。 <原因も同じかも?

 IPアドレス 169.254 になってネット繋がらないトラブル
 [識別れていないネットワーク] エラーでネット接続できない問題

繋がらないトラブルが解決した対処方法

以下はあくまで自分の環境でバッチリ解決となった対処方法です。

同じ [識別れていないネットワーク] や IPアドレス 169.254 で繋がらないトラブルは、ユーザーさんごとに原因が違う可能性もあろうし、役に立たないかもしれんです。


【1】

「ワイヤレスネットワーク接続の状態」 ウィンドウで、左下に見える [プロパティ(P)] ボタンを押します。

イメージ 9


【2】

「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」 ウィンドウの一覧から インタネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)  の項目をダブルクリックします。

イメージ 8


【3】

ここはデフォルトの [IPアドレスは自動的に取得する] で、本来ならばネット接続に問題は起こらないはずです。

イメージ 4
[IP アドレスを自動的に取得する(D)] が有効

  • 手元の環境ではIPアドレスが正常に取得できない
    → IPアドレス 169.254 に設定されてしまう

  • ネットに繋がらないトラブルが引き起こされた原因と推測

そこで、正常時 のIPアドレスの値を手動で反映 させてやりました。

イメージ 5
正常時のIPアドレスを手動入力して反映させた

作業としては、[次の IP アドレスを使う(S)] と [次の DNS サーバーのアドレスを使う(E)] にオプションを切り替えておき、入力ボックスに正常時のIPアドレスを設定しました。


関連するブログ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ